肺炎は日本人に多い死亡原因の一つです。罹患者(りかんしゃ)の多くは高齢者で、その原因には「誤嚥」が深く関係していると言われます。

命にも関わる「誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)」を防ぐためには、日頃の予防ケアがとても大切ですね!。

体質を整えて免疫力を高め、飲み込む力をしっかり養うよう心がけましょう。


概 要

飲み込む力と免疫力の低下が、肺炎の要因になります

「誤嚥」とは、本来なら食道へ送られるはずの飲み物や食べ物が、誤って気管に入ってしまう状態のことですよ!。

飲食物のほか、寝ている間に唾液やたんが気管に流れ込んでしまうこともあります。

誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)」は、こうした誤嚥によって肺に細菌が侵入し、繁殖することで起こる症状です。

発症するのは主に高齢者ですが、これは年齢を重ねると飲み込む力が弱くなり、免疫力も低下してしまうためですよ!。若く健康な人であれば、異物が気管に入りかけても咳き込むことで外に出すことができます。

万が一肺に細菌が侵入し薫ぱ纏塚野鶴離農性融鰯蒼予防するためには、まず「肺」を強くして、身体の免疫力や体力をしっかり保ち細菌を寄せつけないようにすることが大切ですね!。

また、体内に「疾一余分な水分や汚れ一」が溜まっていると病の素因となりやすいため、疾を溜めないようにすることも重要です。

根本的な飲み込む力を養うためには、「脾胃(胃腸)」の働きを整えて食事をしっかり取り、体力を養うことも心がけましょう。

誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)は、一度治っても同じように繰り返してしまう心配があります。

発症を防ぐためにも日頃からしっかり養生をして、体質を改善するよう心がけましょうね!。


主症状

誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)の典型的な症状

誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)は命に関わることも多い病気です。次のような症状があればすぐに医師の診察を!

●発熱

●激しい咳が出る

●黄色い膿のようなたんが出る

●呼吸が苦しい



暮しの養生

山城新伍「孤独の老人ホーム死」でも絶縁・無視を貫いた元妻と娘の「恨み骨髄」/壮絶「芸能スキャンダル会見」秘史

アサ芸プラス によるストーリー ?

俳優としてだけでなく、その軽快な話術で、バラエティー番組にも数多く出演していた山城新伍が2009年8月12日、嚥下障害による肺炎のため70歳で亡くなり、18日に京都市左京区の妙満寺でしめやかに執り行われた葬儀には、多くの報道陣が集まった。

とはいえ、山城は糖尿病の悪化により芸能界を引退後、東京都町田市の特別養護老人ホームで生活していたこともあり、名優の突然の死もさることながら、報道陣の関心は別のところにあった。

すなわち、1995年に破局した女優の花園ひろみと、一人娘の女優・南夕花の参列にあったのだ。

東映のニューフェースとして出会った山城と花園は1965年に結婚し、夕花をもうけるも、山城のたび重なる不倫問題が原因で、1985年8月に離婚。

だが離婚後も、2人は渋谷区内のマンションで隣同士の部屋に住むという奇妙な関係を継続した。

離婚しているにもかかわらず、1987年には俳優・南条弘二の結婚式で仲人を務めるなどし、1991年に復縁。芸能マスコミを大いに賑わせたものである。

ところが2000年4月、山城の所属事務所がマスコミ各所にFAXを送付しました。

実は前年8月に2人が2度目の離婚をしていたことを明らかにしたことで、その離婚理由を巡って、再び芸能マスコミを騒がせることになった。

ところがそんな中、5月22日発売の「婦人公論」に、娘の夕花による「父・山城新伍への訣別」と題する手記が掲載される。

そこでは離婚の原因を、山城の無神経な性格と、非常識な価値観に疲れ果てたからとして、次のような衝撃的な記述があったのだ。

〈急に山城さんと呼ぶのも変ですし、ほかに言いようがないので『父』と言っていますが、ほんとうは父と呼びたくない〉

〈いつか結婚することになっても、あの人とはバージンロードを歩くつもりはありません。今、父にはっきり伝えたいのは『さよなら』という言葉です〉

これ以降、山城との没交渉が伝えられていただけに、葬儀への母娘揃っての参列に俄然、耳目が集まったというわけである。

だが、葬儀に2人が現れることはなかった。葬儀後、記者会見に臨んだ山城の弟・渡辺鎮雄氏は、「参列は無理だとは思っていましたが、悲しいことです。

2人は法事でここに来たこともあるわけですから、心あれば来られたはず。実に悲しいですね」と唇をかんだ。

鎮雄氏によれば、前年6月、山城を老人ホームに入所させる際に花園にも報告したというのだが、彼女から帰ってきた言葉は「死のうがどうしようが金輪際、連絡しないでほしい」。

さらにホームでは、山城が何度も「娘に会いたい」と口にしていたこともあり、死後、幾度となく花園に連絡を入れたというが、音信不通が続いた。

むろん、家族のことは家族にしかわからない。

しかしそこには、最後の別れさえも拒絶することを選択した、この母娘の心から決して消えない、あまりにも深い確執が横たわっていたのである。

by(山川敦司)
1962年生まれ。テレビ制作会社を経て「女性自身」記者に。その後「週刊女性」「女性セブン」記者を経てフリーランスに。芸能、事件、皇室等、これまで8000以上の記者会見を取材した。「東方神起の涙」「ユノの流儀」(共にイースト・プレス)「幸せのきずな」(リーブル出版)ほか、著書多数。


備 考

人間は通常、誤って飲食物や唾液を気管内に入れてしまう(誤嚥)と、せき込んだり、むせたりして異物を外に押し出そうとします。

これを顕性誤嚥といい、誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)にならないための防御機構だと考えられています。

ところが、異物が気管内に侵入しても、むせることがない場合があります。これを表からわからない、つまり顕在化しないという意味から、不顕性誤嚥と呼びます。

不顕性誤嚥は、異物が気管に侵入したとしても、その感覚があまりなかったり、せき込む力が弱かったりしたときに起こるもので、嚥下障害の進行した状態と言えます。

不顕性誤嚥は症状が見られないため、いつも一緒に生活している家族でさえ見逃してしまい、重篤化してしまう怖い状態です。

よって誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)を予防するためには、この不顕性誤嚥をいかにして早期に発見できるかが鍵となります。

これには専門機関での検査が必須となります。

では、不顕性誤嚥があると診断された場合、またそうかもしれない場合、家庭でできることは何でしょうか?

一つ目の大切なのことは、口腔ケアです。口腔内には善玉菌も多いですが、歯周病を発症する悪玉菌もまた非常に多く生息しています。

これらの悪玉菌(歯周病菌群)は肺炎の原因菌となります。よって、これらの菌をコントロールすることが、誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)を予防する重要なことなのです。

よく、口腔ケアというと、ただ歯磨きをすることだという認識がありますが、舌には舌苔(ぜったい)という歯垢と同じ細菌の塊が付着しています。

また、頬粘膜や義歯にも同じように歯周病菌群は住みついています。よって、歯や舌、頬などの粘膜、義歯をきれいにすることを総称して口腔ケアと呼ぶのです。


痰(たん)をゴックン…しまった! どんなリスクがある?

痰(たん)を飲み込むとどうなる?

風邪をひいたときに痰(たん)が出ることがあります。痰(たん)は基本的に吐き出すのが望ましいとされていますが、つい飲み込んでしまうこともあるのではないでしょうか。

痰(たん)を飲み込むと、体にどのような影響があるのでしょうか。

【図解で丸わかり!】“痰(たん)”は体の状態を表すバロメーター 色別の症状を公開!

高齢者は「誤嚥性肺炎」のリスク


Q.そもそも、痰(たん)にはどのような成分が含まれているのでしょうか。



藤井さん「痰(たん)は、主に気道から出てくる粘液です。

気道は空気が肺に出入りする通り道で、口や鼻などとつながっています。

粘液の中には細菌やウイルスのほか、ウイルスと戦った白血球の死骸や大気中のちりやごみなど、さまざまなものが含まれています。

通常、気管支では1日に50~100ミリリットルの分泌物が産生されます。

痰(たん)として作られ、大部分は気付かないうちに胃に流れていきます。

ところが分泌物が増えると、気道に絡みついた異物を排出しようと、せきとともに痰(たん)が出るようになります。痰(たん)が出るのは、異物を体内に取り込まないようにするための人体の防御反応でもあります」

Q.痰(たん)を飲み込んでしまった場合、どのようなリスクが想定されるのでしょうか。



藤井さん「食べ物や水分を飲み込む、いわゆる嚥下(えんげ)機能が正常な人の場合、痰(たん)を飲み込んでも食道や胃に流れていくので、特に問題ありません。

一方、嚥下機能が低下した高齢者の場合、飲み込んだ痰(たん)が肺につながる気管、気管支に流れ込む可能性があり、その場合、呼吸困難や息切れのほか、誤嚥(ごえん)性肺炎を引き起こすリスクがあります。

高齢者は、痰(たん)を小まめに出した方がよいでしょう」

Q.痰(たん)はどのような方法で処理するのが望ましいのでしょうか。



藤井さん「危険な感染症にかかり、病院で隔離されている場合を除き、痰(たん)は基本的に洗面台に流しても問題ありません。

また、痰(たん)をティッシュペーパーなどに包み、そのままごみ箱に捨ててもよいでしょう」

by 医療法人社団三橋医院理事長
医師の藤井崇博さん。