新型インフルエンザに、漢方薬の銀翹散と麻黄湯を

新型インフルエンザが猛威をふるっています。流行がいつまで続くのか、不安な毎日を過ごしている方が多いと思います。もしもかかってしまったら、タミフル・リレンザに頼るしかないといわれている中で、たいへん注目されているのが漢方薬の「銀翹散(ぎんぎょうさん)」と「麻黄湯(まおうとう)」ですね!。

Q.「銀翹散」って何なの?

A.中国の漢方医が使う代表的な風邪薬です。

日本で漢方の風邪薬というと、まず思い浮かぶのが「葛根湯(かっこんとう)」や、「麻黄湯(まおうとう)」ではないでしょうか。実はこれらは、風邪の症状の中の2割程度にしか効果がありません。悪寒(ガタガタするさむけ)を感じる時には、効きますね。

中国の中医師(漢方医)が使う代表的な風邪薬は、「銀翹散(ぎんぎょうさん)」ですよ!。この中医薬の銀翹散は、特に、熱が上がり、関節痛やのどの痛みが出る、インフルエンザの治療薬としても注目されています。

※「銀翹散」中国漢方薬の代表的な風邪薬の一つですよ!。成分はキンギンカ(金銀花)、レンギョウ(連翹)、キキョウ(桔梗)、カンゾウ(甘草)、ハッカ(薄荷)、タンズシ(淡豆?)、ゴボウシ(牛蒡子)、タンチクヨウ(淡竹葉)、ケイガイ(荊芥)、レイヨウカク(羚羊角)の10種類の生薬の組み合わせです。

銀翹散


主症状

インフルエンザ症状


使用漢方薬

次の漢方薬が、インフルエンザ・漢方処方・に対してよく効く可能性が高いです。

医薬品個人輸入 説明表示をクリック(タップ)→説明表示 いらっしゃいませ

処方名:銀翹散

銀翹散 疏散風熱・清熱解毒

風熱邪気の侵入を受けた外感風熱の初期に用いる代表処方ですよ!。

温病弁証では、衛分証を治療する主方ですね。

風熱邪気が裏に深く入るのを防ぐため、早い段階から清熱解毒作用のある金銀花と連麹を主薬として用います。

咽痛を緩和する桔梗・牛夢子・薄荷などが配合されているので、咽の腫れ・唇痛、例えば扁桃腺炎、あるいは口内炎を治療する効果が優れていますよ!。

本方剤は清熱剤の少ない日本では重宝される辛涼解表剤ですね!。

風熱感冒を治療すると同時に、流行性が見られるインフルエンザの初期、あるいは化熱しやすい人の感冒初期に適しています。
shopping クラシエ 銀翹散 エキス顆粒Aのお買物
規 格 税込価格 数 量 この商品を買う↓
9包(3日分) 1,555円(税込)
数量

処方名:銀翹散

銀翹散
shopping 銀翹解毒丸のお買物
規 格 税込価格 数 量 この商品を買う↓
120丸入(5日分) 1,836円(税込)
数量

処方名:銀翹散

銀翹散
shopping 銀翹解毒散エキス細粒のお買物
規 格 税込価格 数 量 この商品を買う↓
2.5g×15包(スティックタイプ)(5日分) 2,592円(税込)
数量

処方名:銀翹散

銀翹散
shopping 銀翹錠のお買物
規 格 税込価格 数 量 この商品を買う↓
8錠×2本入 1,296円(税込)
数量

処方名:銀翹散

銀翹散
shopping 中薬 銀翹解毒丸のお買物
規 格 税込価格 数 量 この商品を買う↓
150丸(5日分) 1,836円(税込)
数量

処方名:麻黄湯

麻黄湯 体力があり、悪寒や咳そうがつよく、汗が出ない方。発汗や胃に障りがあれば中止。

辛温解表・発汗散寒・宣肺平喘

風寒邪が外から侵入したため起こる太陽傷寒証に用いる処方ですね!。

発汗作用が優れ、汗の出ない風寒感冒に適していますよ。

麻黄と桂枝は外感風寒を治療する主薬です。

宣肺平喘の麻黄と、降肺止咳の杏仁を併用して、肺の宣発粛降機能を回復させ、肺気の流通をよくし、感冒に伴う咳・喘息の初期症状を治療しますよ!。

炙甘草の甘味によって麻黄と桂枝の発散性を和らげ、発汗過多を防ぎます。

本剤は風寒感冒の初期と同時に、咳・喘息の初期に用いることが多いですね!。

解表剤のため、長期服用はしないほうがよいですね!。

本方を服用して布団に入り、温かいものを摂り、発汗を促すようにすると効果がありますね。
shopping JPS 麻黄湯のお買物
規 格 税込価格 数 量 この商品を買う↓
180包(顆粒剤) 23,760円(税込)
数量

処方名:麻黄湯

麻黄湯
shopping ウチダ 麻黄湯 煎じ薬のお買物
規 格 税込価格 数 量 この商品を買う↓
30日分 10,778円(税込)
数量

処方名:麻黄湯

麻黄湯
shopping クラシエ 麻黄湯 エキス細粒のお買物
規 格 税込価格 数 量 この商品を買う↓
(EK-27)2.0g×42包 2,169円(税込)
数量
(KB-27)3.0g×28包 2,169円(税込)
数量
(KB-27)3.0g×168包 11,829円(税込)
数量
(EK-27)2.0g×294包 14,129円(税込)
数量

処方名:麻黄湯

麻黄湯
shopping コタロー 麻黄湯 エキス細粒のお買物
規 格 税込価格 数 量 この商品を買う↓
(N27)2.0g×42包 2,169円(税込)
数量
(N27)2.0g×231包 11,829円(税込)
数量

処方名:麻黄湯

麻黄湯
shopping ツムラ 麻黄湯 エキス顆粒(医療用)のお買物
規 格 税込価格 数 量 この商品を買う↓
2.5g×42包 3,275円(税込)
数量
2.5g×189包 13,132円(税込)
数量

処方名:麻黄湯

麻黄湯
shopping ホノミ キネツ粒のお買物
規 格 税込価格 数 量 この商品を買う↓
500g 19,008円(税込)
数量

処方名:麻黄湯

麻黄湯
shopping ルル内服液<麻黄湯>のお買物
規 格 税込価格 数 量 この商品を買う↓
30ml×3本 1,166円(税込)
数量


Q.「麻黄湯」って何なの?

A.日本の漢方医が使う代表的な風邪薬です。

インフルエンザウイルス感染抑制のメカニズムと麻黄湯の作用

インフルエンザウイルス感染のプロセスは、ウイルスの細胞膜への吸着(細胞膜上のレセプター[シアル酸]の認識と結合)によって始まる。
吸着後、ウイルスは細胞内に侵入してのエンドソームと呼ばれる小胞に入り、小胞内の弱酸性環境下で膜融合活性を示し、エンドソーム膜とウイルス膜が融合する。
ウイルス内部のウイルスゲノム(遺伝子複合体[一RNA])が細胞質内へと放出され(脱殻)、核内に移行し、遺伝子の複製を開始する(複製)。mRNAの合成(転写)から、ウイルスの膜蛋白質(M1)や膜糖蛋白質(HA、NA)、核蛋白などの合成が行なわれ(蛋白合成)、種々のウイルス構成要素が集まり子孫ウイルスが出芽という形式で細胞外へ放出され、次の細胞へと感染する(放出と遊離)。

この一連のプロセスのどの部分を抑制してもウイルスの抑制は可能である。
麻黄湯(杏仁、麻黄、桂皮、甘草)は、その種々の作用により症状を軽減し回復を早めていると考えられるが、抗ウイルス作用も考えられている。
構成生薬の麻黄による「脱殻」の抑制 1)、桂皮による「膜蛋白合成」抑制の可能性 2)が報告されている。
また、麻黄、桂皮に含まれるシンナミル化合物がIL-1αの過剰産生をおさえてウイルスの増殖を抑制するという報告もある。
ノイラミニダーゼ阻害薬とのメカニズムの違いから、麻黄湯併用によるウイルス抑制効果の増強もあるかもしれない。

麻黄湯・解説


1)Mantani N, et al. Antiviral Res. 1999,44,p.193-200.
2)Hayashi K,et al. Antiviral Res. 2007,74,p.1-8.

502(44) Science of Kampo Medicine 漢方医学Vo1. 33 No.4 2009

麻黄湯


備 考

Q.中医学でいう邪とは何なの?

A.からだに悪い影響を運ぶものです。

外邪外邪中医学では、正気と邪(じゃ)の力関係によって病気が起こると考えられています。
正気とは、生命力、抵抗力、免疫力など、からだを健康に保とうとする力のことです。邪は健康を乱そうとするもので、邪の力が正気よりも強くなった時に発病するのです。
邪の種類には、風(ふう)、寒(かん)、熱(火)(ねつ(か))、暑(しょ)、湿(しつ)、躁(そう)などがあります。これを「外感病邪(外界から人体を襲う病邪)」または六淫(ろくいん)といいます。六淫(ろくいん)とは、人体を障害する6種類の外邪(がいじゃ)の総称です。

Q.風邪(かぜ)には2つのタイプがあるの?

A.「風寒感冒」(青い風邪)と「風熱感冒」(赤い風邪)です。

風寒・風熱風寒・風熱風によって寒が運ばれ、発症するのは「風寒感冒」」(青い風邪)です。寒気がして、熱が出て、鼻水が出るのが主な症状です。熱が主症状の場合は「風熱感冒」(赤い風邪)といい、体が熱くなって、口の渇きを伴うのどの痛みや頭痛、せきが出るなどの症状がみられます。

運ばれる邪によって風邪(カゼ)の症状も異なり、ひき始めの症状によって、大きく「風寒」と「風熱」の2つのタイプに分けられるというのが中医学の考え方です。

風邪の2タイプ

Q.タイプによって薬も違うの?

A.インフルエンザは「風熱感冒」です。

中医学では、症状に合った薬を使います。葛根湯麻黄湯は「風寒感冒」(青い風邪)に、銀翹散は、「風熱感冒」(赤い風邪)に効果がある代表的な生薬です。

38℃以上の発熱、全身の関節が痛くなり、せきが出て、のどが痛い、急性呼吸器症状を伴うインフルエンザは「風熱感冒」。中国では、インフルエンザの治療薬として、主に銀翹散が使われているそうです。

LinkIcon中国の情報

LinkIcon鋭い歯医者さんの意見

Q.銀翹散は、なぜ日本では使われてこなかったの?

A.鎖国で情報が入ってこなかったのです。

上海黄浦区豫園上海黄浦区豫園(湖心亭と九曲橋)「銀翹散」が作られたのは、中医学がもっとも発達発展した17世紀の清の時代です。
そのころの日本は江戸時代でしたので、鎖国をしていたために、温病理論(おんびょうりろん)に関して書かれた温病条弁(おんびょうじょうべん)の中にある「銀翹散」の情報が伝わってこなかったといわれています。

日本では、そのずっと以前の漢の時代に著された医学書「傷寒論」を基に作られた「葛根湯」が、風邪薬として定着したというわけです。

漢方の歴史へ

Q.銀翹散に対する現在の評価はどうなの?

A.さまざまの学会で研究発表されています。

ここ数年来の、鳥インフルエンザ(H5N1)やSARS(重症急性呼吸器症候群)、新型インフルエンザ(H1N1)の流行で、「銀翹散」の効力が注目されるようになってきました。

2009年の日本化学療法学会や日本東洋医学会、和漢医薬学術大会などでも、「銀翹散」の抗炎症作用、抗ウイルス作用、インフルエンザウイルス感染症における解熱作用などについての研究発表が行われています。

Q.新型インフルエンザの治療薬といえば何なの?

A.基本は抗ウイルス薬、理想はタミフルとの併用です。

タミフル 新型インフルエンザが疑われたとき、日本の医療機関では、抗ウイルス薬のタミフル、もしくはリレンザが処方されています。医師によってはさらに抗生剤、抗菌剤、解熱剤等を追加する処方が多くなります。

早めのタミフル服用は、特に新型インフルエンザの重症化を防ぐうえで、効果があるのは確かです。統合医療的な立場でいえば、インフルエンザの治療には、タミフルでウイルスの増殖を止め、漢方の「銀翹散」などの風熱薬を組み合わせて使うのが一番効果的ではないかと思います。

残念ながら日本では、「銀翹散」は保険薬ではないので、市販薬を使うしかないのが現状です。とはいえ、医師や薬剤師と相談のうえ、使用することが原則です。

Q.漢方薬の使い方はどうなの?

A.発熱したらまず「銀翹散」です。

周辺で新型インフルエンザが流行しているときに、発熱など、インフルエンザ様の症状に見舞われたら、2~3日間「銀翹散」を使用して、自然に熱を冷まします。

その後は柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)(寒熱往来証)、桂麻各半湯(けいまかくはんとう)(風寒証)、補中益気湯(ほちゅうえっきとう)(気虚証)などに切り替えるのが、漢方薬での治療のポイントです。