概 要

風邪症候群(目次)

病気には、体の機能が低下して起こるものと、悪いもの(病邪)が外から侵入して起こるものとがあります。かぜは、体の外に原因がある病気の代表格です。

風邪、寒邪、暑邪、湿邪、燥邪、火邪(火熱の邪)の6つの病邪のうち、体に吹き込むすきま風のような「風邪」がおもな原因です。ウイルスや細菌が原因とする西洋医学の考え方とも、よく似ています。

体に侵入した病邪と体の抵抗力(正気)との闘いが、かぜのさまざまな症状です。かぜの病邪は体の表面にとりつくと考えられているので、発汗をうながすことで病邪を発散させて、かぜを撃退します。

寒気が強く背中がぞくぞくするときは寒邪が強い状態なので、体を温める治療をします。反対に、のどがかわいて暑いときは火熱の邪が強い状態です。水分を補給し、体内の熱を冷ますことが大切です。また、夏かぜなど、胃腸の症状が強く出るかぜは、じめじめした湿気の湿邪が原因だと考えます。消化のよいものを食べ、体にたまった水分を排出します。


治 療

咳の風邪

風邪の治療方法は、初期、中期、後期とに分類して対応し、老人の風邪は別途対応します。

1.初期を、悪寒、発熱、胃腸症状、燥症状の有無及び、インフルエンザも別途考慮して、五つに分類します。
1.1リンク初期・赤いカゼ・熱感が強い(風熱) »
1.2リンク初期・青いカゼ・寒氣が強い(風寒) »
1.3リンク初期・黄色いカゼ・下痢や吐き気(暑湿) »
1.4リンク初期・燥のカゼ・咳痰(燥邪) »
1.5リンク初期・インフルエンザ(気陰両虚) »

2.中期は、寒熱往来証:悪寒がする時は発熱がなく、発熱する時は悪寒がない。すなわち、悪寒と発熱を交互にくり返す状態をいいます、これは少陽病で正気と邪気が争っている時に現れる証で、柴胡剤の適応です。
2.1リンク中期・寒熱往来証 »

3.後期の肺陰虚証は空咳が特徴。気虚証は軽い体力低下、腎陽虚証と気血両虚証はさらに体力低下、前者は冷え、後者はつよい倦怠感が特徴です。4つに分類します。
3.1リンク後期・肺陰虚証 »
3.2リンク後期・気虚証 »
3.3リンク後期・腎陽虚証 »
3.4リンク後期・気血両虚証 »

4.老人の風邪
4.1リンク老人の風邪 »



他のサイトへのリンク

リンク弁証論治:風熱(表熱)証 »

リンク弁証論治:風寒(表寒)証 »

リンク弁証論治:食滞胃脘(胃中停食) »

リンク弁証論治:気陰両虚 »

備 考

漢方薬は西洋薬の風邪薬に比べ副作用が少ないので、特に胃腸が弱い方、過敏体質の方、高齢者、妊婦などには使いやすいです。
胃腸が弱い方 高齢者の方 妊婦の方