●朝は胃腸を整える「藿香正気散」、夜は陰陽バランスを整える「生脈散」を推すすめします。中国では一般的な、夏の健康習慣です。


概 要

暑邪

元気な夏を過ごす暑さ対策。
厳しい暑さが続く夏は、一年を通じて最も体力を消耗しやずい時期です。この季節を元気に過ごすためには、なにより日頃の健康管理が大切です。ここでは、夏の体調不良を4つの体質(証)に分けて、養生法を紹介しましょう。
暑邪で気を消耗します。
夏の極端な暑さは、暑邪となって体内に入り込み、気を消耗させます。とくに日本の夏は高温多湿で、湿邪も消化吸収にかかわる脾胃の機能を低下させて、気の不足を招きます。
夏バテは次の2つの体質(証)に大別できます。
1つめは、梅雨どきから体調が悪くなる体質(証)。もともと胃腸が弱い人に多く、湿邪が脾胃にとりつくために、津液を排出する機能が低下し、不必要な水分が体内にたまります。体調が悪く夏中ゴロゴロしてすごします。食欲が低下して夏やせするのも、この体質(証)です。
もう一つは、夏の間は元気に活動していて、秋口にガクッと体調をくずす体質(証)です。夏の暑さにより、気と陰液を消耗するのが原因です。陰液とは、体の熱を冷ます体液のことです。そのため、体内の熱をさばききれず、体調をくずしてしまうのです。自分がどちらの体質(証)になりやすいかを自覚して防御策をとり、暑い夏もイキイキと元気にすごしましょう。
暑さからくる夏特有の体調不良は「暑邪」が原因です。暑邪は自然界から入ってくる邪気「六淫」の一つで、この邪気に身体が侵されるのは高温多湿の夏だけです。
陽邪であり、「炎熱」の性質を持つ暑邪が身体に入ると、熱で頭が働かずボーつとしたり、皮膚の弱い人は赤みが強く出て悪化したり、ひどく汗をかいたり、といった影響が現れます。中でも、汗のかき過ぎには要注意です。中医弁証学では、汗を身体をみずみずしく保つ津液(水)の一つと考えています。汗をかき過ぎると、津液とともに「気(エネルギー)」も消耗してしまうため、倦怠感や息切れといった体調不良につながるのです。
また、身体の水分が失われると血液が濃縮し、「心」にも大きな負担がかかります。汗のかき過ぎによる動悸やめまいは、心への障害です。症状が重くなると心不全など重大な病気を引き起こすこともあるので、十分注意してください。
もう一つ、夏に気を付けたいのは「脾胃」の不調。高温多湿の日本の夏は、暑邪とともに「湿邪」が侵入することも多くなります。
そのため、湿気に弱い脾胃の機能が弱くなり、食欲不振や下痢、夏痩せといった症状が現れるのです。
このように、夏の暑さ対策は「」と「脾胃」がポイントとなります。夏の疲れや体調不良を秋に残さないよう、日頃の食事や過ごし方に気を配り、しっかりと予防、対応しておきましょう。


暑邪

治 療

もともと脾や胃が弱く、湿の邪が入り込み、消化吸収の邪魔をして、体調をくずします。

あなたの症状にあった証を次の4つの中から選択・クリックして下さい。
●梅雨から食欲が低下→リンク夏バテ・食欲低下(湿困脾胃) »

夏の暑い時期にがんばりすぎて、暑さによる気の消耗が激しく倒れてしまいます。
●秋に疲れが出る→リンク夏バテ・体調不良(気陰両虚) »

夏や梅雨など湿気の多い時期によく起きるのが、湿邪が原因の風邪です。
●下痢や吐き気がある(暑湿)→リンク夏バテ・夏風邪(暑湿(夏の風邪)) »

暑熱タイプの体調不良は、炎天下など暑さの強い場所に長くいることが原因です。
●熱の影響が強い(暑熱)→リンク夏バテ・炎天下(暑熱) »


治則説明

夏バテの緩和方法

「夏バテ」が本当につらいときは即効性のある【栄養ドリンク】や【エナジードリンク】に頼ってもよし!疲れ知らずの夏を過ごそう。

夏の暑さで体調を崩し、食欲が低下したり慢性的な疲労がたまったりする「夏バテ」。

育児や仕事に大忙しの健康な方々にとって、「夏バテ」は本当につらいですよね!

今回は「夏バテ」の原因と対処法を解説し、つらい「夏バテ」を緩和する【栄養ドリンク】や【エナジードリンク】の選び方を紹介します。

「夏バテ」の症状と原因

高温多湿な夏の気候にからだが順応しきれないと、食欲の低下や倦怠感、頭痛や熱っぽさといった「夏バテ」の症状があらわれます。

おもな原因は「脱水症状」「栄養不足」「自律神経の乱れ」の3つです。

夏は発汗量が増え、体内の水分とミネラル分が失われて脱水気味になり、めまいや立ちくらみなどの倦怠感を引き起こすことがあります。

重度の脱水状態は熱中症を引き起こす恐れがあるため、水分・ミネラル分をのどが渇く前に意識的に補給することが大切です。

失われた水分を冷たい飲み物で潤そうとしがちですが、これは胃腸を冷やして消化不良などの胃腸の機能低下を招き、食欲の減退・栄養不足につながる可能性があります。

また、屋外と冷房の効いた屋内では気温差が大きくなりやすく、体温調節を担う自律神経の稼働負担が増えます。

自律神経は発汗や消化吸収など、からだのさまざまな機能をコントロールしているため、自律神経が消耗するとからだに不調があらわれはじめます。

「夏バテ」の対処法

以下に誰でも簡単に行える「夏バテ」の対処法を3つ解説します。

こまめな水分補給と適切な食事

「夏バテ」を防ぐには、こまめな水分補給が重要。人間は1日に約2.5Lの水を必要とし、飲料からは1.2L程度の水分を補う必要があります(残り1Lは食事由来、0.3Lは体内で生成される水分です)。

汗からは水分と一緒にミネラル分も失われてしまうため、汗をかきやすい日は経口補水液を飲むのもおすすめです。

また、たんぱく質や炭水化物、脂質、ビタミン・ミネラルなど、バランスのとれた食事を心がけ、からだに栄養が行きわたるようにしましょう。

1日に必要な水分のうち、1Lは食事から摂取しているため、朝ごはんを抜きなどにしてしまうと、水分が不足しがちになる可能性もあります。食事は1日3回しっかり摂るようにしましょう。

良質な睡眠と適度な運動

質のいい睡眠と適度な運動習慣は、「夏バテ」予防の基本です。良質な睡眠は自律神経を整え、疲労した心身を回復へと導きます。

また、軽い運動を日々の生活に組み込むと、体力がついて「夏バテ」しにくいからだ作りにつながります。運動には自律神経を整えたり、睡眠の質をよくしたりする働きもあるので、無理なく取り入れてみてはいかがでしょうか。

とくに、就寝3時間前の有酸素運動(速歩や軽いランニングなど)は脳温を一次的に上昇させ、就寝時の脳温の低下率を大きくする効果があります。脳が脳温の低下をより感じやすくすることで、睡眠が誘発され入眠しやすくなります。

「夏バテ」に効くツボ

ツボ押しも、「夏バテ」対策のひとつ。湧泉(ゆうせん)は「元気が泉のように湧き出てくる」ツボといわれており、疲労回復したい人におすすめです。

湧泉は足の裏、土踏まずの上のくぼんだ部分にあります。気持ちいいと感じる強さで、5秒程度押すとすっきりしますよ。

どうしてもつらいときは?

どうしても「夏バテ」がつらい……。そんなときは、【栄養ドリンク】や【エナジードリンク】の力を借りるのもひとつの手段です。

ただし、【栄養ドリンク】や【エナジードリンク】のスッキリ感はあくまでも一過性のもの。

症状の根本的な改善にはなりませんので、本当につらいときのお助けアイテムとして活用しましょう。

【栄養ドリンク】や【エナジードリンク】にはカフェインが多く含まれ、覚醒作用や興奮作用がある商品もあるため飲みすぎないように注意してください。

また、カフェインのほかにアルコールが含まれる商品もあるため妊娠・授乳中は避けたほうがいいでしょう。

以下に【栄養ドリンク】や【エナジードリンク】の選び方をご紹介します!

【栄養ドリンク】と【エナジードリンク】の違い

「夏バテ」や倦怠感など、活力が出ないときに頼りたいのが【栄養ドリンク】や【エナジードリンク】。錠剤よりもからだへの吸収が早く即効性があるのが魅力ですよね。

これらは似たような商品ですが、実は分類が異なります。

【栄養ドリンク】は「医薬品」または「指定医薬部外品」に分類されるお薬です。

栄養ドリンク
【エナジードリンク】は「清涼飲料水」に分類される食品です。

エナジードリンク
そのため、【栄養ドリンク】は用法・用量が明確に定められており、効能・効果が具体的に示されています。

一方、【エナジードリンク】は、保健機能食品(トクホ、栄養機能食品、機能性表示食品)以外は、保健機能食品のように機能性を表示できませんし、医薬品ほどの効果は期待できません。

自分の症状にあったものを選ぶ

【栄養ドリンク】はお薬、【エナジードリンク】は食品のため、病的なほどにからだが怠く、それを治癒したいという場合には【栄養ドリンク】を、なんとなくやる気が出なくからだをシャキッとさせたい、気分転換したい程度であれば【エナジードリンク】を選ぶといいでしょう。

【栄養ドリンク】や【エナジードリンク】にはさまざまな種類が販売されており、「栄養補給」「疲労回復」「眠気ざまし」「快眠サポート」などがあります。

たとえば、「夏バテ」気味でごはんをあまり食べられていないときは「栄養補給」を、熱帯夜でよく眠れていないときは「快眠サポート」を選ぶなど、シーン別に選んでみてください。

ただし、【栄養ドリンク】は用法・用量をきちんとまもりましょう。

【エナジードリンク】も食品だからといってソフトドリンク感覚で飲んではいけません。

【エナジードリンク】1缶にはインスタントコーヒー約2杯分のカフェインが含まれる商品もあるため、子どもに与えるのも不適切です。

セルフケアとサポート商品の力を借りて、夏を乗り切ろう!

高温多湿な日本の夏は、からだが気候の変化に対応しきれず「夏バテ」を起こす人が増えます。

食事や睡眠、運動などの基本的な生活習慣の見直しに加え、疲れに効くツボ押しなども取り入れて、上手に夏を乗り切りましょう。

どうしてもつらいときは、【栄養ドリンク】や【エナジードリンク】の力を借りるのもいいでしょう。

夏の暑さに負けない、健やかな健康な方々を目指してくださいね!


使用漢方薬

次の漢方薬が、夏バテ・Top・に対してよく効く可能性が高いです。

医薬品個人輸入 説明表示をクリック(タップ)→説明表示 いらっしゃいませ

処方名:六君子湯

六君子湯 脾気が不足した病態で、機能不足に相当します。
shopping ツムラ 六君子湯 エキス顆粒(医療用)のお買物
規 格 税込価格 数 量 この商品を買う↓
2.5g×42包(2週間分) 6,822円(税込)
数量
2.5g×189包(63日分) 27,259円(税込)
数量

処方名:胃苓湯

胃苓湯 燥湿・理気・和胃の「平胃散」に、利水・惨湿の「五苓散」を加えた処方でです。

「平胃散」は芳香化湿の作用で、湿邪が脾胃に停滞した悪心・胃痞・胃重・食欲不振などの胃の不調を和らげます。

「五苓散」は利水作用で、水湿停滞による下痢を治療します。

両剤の併用で、特に夏・秋に多い暑気あたり・食あたりによる下痢、あるいは冷房・冷飲による水様便を治療します。

shopping ツムラ 胃苓湯 エキス顆粒(医療用)のお買物
規 格 税込価格 数 量 この商品を買う↓
2.5g×42包(2週間分) 6,048円(税込)
数量
2.5g×189包(63日分) 22,880円(税込)
数量

処方名:清暑益気湯

清暑益気湯 益気健脾・清暑燥湿

長夏の湿熱によって生じた四肢倦怠・発熱・自汗・食欲不振・尿量減少・軟便などの症状を治療する処方です。

補気薬と養陰薬を併用して、体内の気陰を補益します。

前述した「生脈散」の成分も入っているので、心の保護を図ることも期待できます。
黄柏は清熱燥湿の効能をもち、処方中、体内の暑邪と湿邪を同時に除去するのは、唯一黄柏のみです。
夏バテ・夏やせの予防に毎日服用してもさしっかえないです。

shopping ツムラ 清暑益気湯 エキス顆粒(医療用)のお買物
規 格 税込価格 数 量 この商品を買う↓
2.5g×42包(2週間分) 7,293円(税込)
数量
2.5g×189包(63日分) 28,692円(税込)
数量

処方名:生脈散

生脈散 益気・生津・止汗・生脈

本方剤は気陰両虚の病証を治療する処方です。

処方名は気の推動機能を強めると同時に、脈中の津液を増加して、脈を回復させるという意味をもちます。

人参は不足している気を補益し、固脱作用によって汗の流失を抑え、虚弱脈の根本を治療します。

麦門冬は甘寒の性味があり、体内の陰津を補う肺薬で、夏のカラ咳に効果があります。

五味子は酸味によって汗を収敵すると同時に、安心作用もあります。

3薬は違う角度から心と肺の症状を治療しながら守っているので、夏の疲労回復・心不全の予防に適します。

作用は穏やかで、心の機能が弱く、夏に不安を感じる人は毎日1回の服用で、心を守る効果が期待できます。

shopping のお買物
規 格 税込価格 数 量 この商品を買う↓
2g×60包(20日分) 6,900円(税込)
数量

処方名:藿香正気散

藿香正気散 解表・化湿・理気・和中

温病の中で湿病治療に最もよく用いられます。

表寒裏湿証を治療する主方で、表に停滞している邪を発散しながら、体内の湿濁邪気を除去します。

中国でも、夏かぜ・胃腸型感冒・暑気払いによく用いられます。

香りがよくて飲みやすく、夏ばて予防に毎朝服用してもかまいません。

shopping のお買物
規 格 税込価格 数 量 この商品を買う↓
60錠 1,840円(税込)
数量
●小太郎の協力会製品のご注文はインターネットではできません。
電話、Fax、Eメールで承ります。
弁証論治しましょう。
180錠 4,945円(税込)
数量
●小太郎の協力会製品のご注文はインターネットではできません。
電話、Fax、Eメールで承ります。
弁証論治しましょう。

処方名:黄連解毒湯

黄連解毒湯 熱毒が非常に亢進した病証を治療する処方です。

旺盛な熱邪によって生じる発熱・心煩・不眠などの心火上炎の症状を治療します。

組成が簡潔なので、裏熱証に広く応用できます。皮膚の擁腫庁毒に用いる主方でもあり、夏の皮膚の化膿性疾患、例えばとびひなどの症状にも使用できます。

清熱解毒と同時に燥湿作用もあるので、食中毒による下痢などの湿熱毒の症状に対しても主方となりますが、乾燥作用があるため、口渇が強い場合は注意が必要である。

shopping ツムラ 黄連解毒湯 エキス顆粒(医療用)のお買物
規 格 税込価格 数 量 この商品を買う↓
42包(2週間分) 6,158円(税込)
数量
189包(63日分) 21,998円(税込)
数量

処方名:板藍根

板藍根 清熱解毒薬
shopping のお買物
規 格 税込価格 数 量 この商品を買う↓
2g×20包 4,370円(税込)
数量


他のサイトへのリンク

リンク弁証論治:寒湿困脾(湿困脾胃) »

リンク弁証論治:気陰両虚 »

リンク弁証論治:食滞胃脘(胃中停食) »

リンク弁証論治:心火旺(心火上炎・心炎亢盛)(ストレス) »

食 養

食養夏バテ-Top-対応の方は、次の食材を積極的にお召し上がりください。

肉 果物 野菜 温野菜 魚

毎日の食養生で、夏の不調を癒しましょう。
夏バテを解消するには、まず身体を整えることが基本です。中医学の知恵を活かした養生法で夏の不調を取り除きましょう。
夏バテを回復する食材は、次のとおりです。
●甘味
甘味のある食材は、長夏の食養生の主役。弱くなった脾胃を補い、健やかに保ちます。
山芋、じゃがいも、かぼちゃ、きのこ類、湯葉や豆腐、卵、太刀魚、ごま、くこの実、なつめ、ぶどう、栗。
山芋 じゃが芋 かぼちゃ きのこ類 豆腐 卵 くこの実 なつめ ぶどう 栗
●酸味
酸味には「収れん」作用があり、汗や下痢などを抑えます。
梅干、あんず、ざくろ、酢、梅酒、あんず酒。
梅干し あんず 梅酒
●温性
身体を温める効果のある食材で、冷えを解消します。
良質の鶏肉、豚肉(モモ肉など赤身のある部位)、鮭、にんじん、ねぎ、にんにく、もち米、シナモン。
鶏肉 豚肉 鮭 人参 ねぎ シナモン


暮しの養生

家事

●スポーツや家事は、朝夕の涼しい時間を活用して実行しましょう。

●身体が消耗しないように、夏の睡眠はたっぷりと取りましょう。

●お風呂につかって疲労を回復しましょう。血行促進にもなります。


備 考

冷房

冷房に頼り過ぎず、自然な暮らしをしましょう。
昼夜を問わず暑さが続く真夏は、エアコンの冷たい風につい頼りがちです。でも、涼しさを求め過ぎると冷気で身体の陽気が奪われ、体調を崩してしまうこともあります。
家での冷房は、汗が引くまで使う、こまめに温度調節をする、風が直接当たらないようにするなど、バランスを考えて上手に使うことがポイントです。
太陽が早く顔を出すこの時期は、早起きをして朝の新鮮な空気をたっぷり吸いこむのも良いですね。朝は気温も低いので、身体を動かすのもおすすめです。ただし、睡眠不足には要注意。体力が不足しがちな夏は、睡眠で疲労を回復することが大切です。寝不足かなと感じたら、昼寝や早めの就寝で睡眠を補うようにしてください。
昼寝をしましょう

●熱中症対策

西洋医学では失われた塩分や水分を経口や点滴で補います。中医学では少し違った考えですよ!。

冷たいものを取り過ぎると身体の中が冷えてしまいます。

すると、カラグの中で水分の偏りが起こりますね。このような場合には、偏った水分のバランスを良くする必要があり、五苓散という漢方薬を使います。この五苓散は、熱中症の予防にも使えます。

また、漢方では汗を陰液と考え、発汗で失われるのは塩分と水分だけではなく体のエネルギー(気)も一緒に失うと考えますよ!。この気も補充する必要があり、補気薬と呼ばれる漢方を使います。代表的な処方は四君子湯や六君子湯などがあります。

さらに、エネルギーの損失が長期になると体力や消化機能の低下となり、食欲不振や夏痩せ、夏バテになって行きます。夏バテには清暑益気湯や食欲不振には補中益気湯を使いますよ!。

このように漢方では水分や塩分の補給だけではなく、気の補充や長期化したときの対策も考えます。西洋医学と漢方をうまく組み合わせて熱中症対策をしましょうね!。


夏バテ 夏バテ