湿邪が脾胃、つまり胃腸にとりつくと、水分の排出が悪くなり、体内に余分な津液が停滞するため体がだるく疲れやすくなります。汗をかきにくく、口の中がねばっこくなったり、足がむくんだりします。
梅雨から食欲が低下する方。
湿邪が脾胃、つまり胃腸にとりつくと、水分の排出が悪くなり、体内に余分な津液が停滞するため体がだるく疲れやすくなります。汗をかきにくく、口の中がねばっこくなったり、足がむくんだりします。
また、冷たいもののとりすぎ↓脾の機能の低下↓体内の水分の停滞↓水分が熱を吸収↓暑いので冷たいものがほしくなる、という悪循環に陥りやすいので、注意が必要です。
【主な症状】
・夏中体調が悪い
・身体がだるい
・胃腸が弱い
・夏やせする
・足がむくむ
吐き気・嘔吐・腹痛があって腹もすかず食べられず、つかえ・頭がぼんやりするいつも眠い・体が重だるい・泥状便~水様便・白膩苔などを伴います。
脾胃の機能を高める六君子湯で、元気回復をして下さい。
下痢などがあるときは、胃苓湯も効果的です。
●治療原則:燥湿健脾・和胃
水分を吸収し、尿として排除し脾胃の機能を回復させます。
次の漢方薬が、夏バテ・湿困脾胃・に対してよく効く可能性が高いです。
商品番号 | 規格 | 税込価格 | 数量 | カゴに入れる↓ |
---|---|---|---|---|
k0656 | 2.5g×42包(2週間分) | 6,002円(税込) | ||
k0784 | 189包(63日分) | 22,781円(税込) |
商品番号 | 規格 | 税込価格 | 数量 | カゴに入れる↓ |
---|---|---|---|---|
k0725 | 42包(2週間分) | 5,454円(税込) | ||
k0853 | 189包(63日分) | 20,700円(税込) |
商品番号 | 規格 | 税込価格 | 数量 | カゴに入れる↓ |
---|---|---|---|---|
k0690 | 42包(2週間分) | 3,275円(税込) | ||
k0818 | 189包(63日分) | 13,132円(税込) |
商品番号 | 規格 | 税込価格 | 数量 | カゴに入れる↓ |
---|---|---|---|---|
k0086 | 60錠 | 1,728円(税込) | ||
k0087 | 180錠 | 4,644円(税込) |
白膩苔
夏バテ-湿困脾胃-対応の方は、次の食材を積極的にお召し上がりください。
元気をつけようと肉類をたくさん食べすぎると、脾に負担をかけるので逆効果です。
消化のよい食事を心がけ、あずきやとうがん、すいか、はと麦、白菜、とうもろこしなど、余分な水分の排出を助ける食材を利用しましょう。
・西瓜は、熱を冷まし、利尿によりむくみをとる作用があります。暑い夏には、非常におすすめです。中国では西瓜を自然の白虎湯(熱がこもって起こる症状の治療漢方薬)と言われるくらい夏の暑い時期に大変よく食べます。
脾胃の働きを高める足三里と公孫を刺激して、食欲を回復しましょう。
足三里のツボ:すねの外側の筋肉が始まるところで、ひざの皿の下端から指幅4本分下。押したときに筋肉がややへこむ部分。
公孫のツボ:足の親指のつけ根のでっぱった骨が終わる部分の下、土踏まずのカーブが始まる部分。
●食材が傷みやすい梅雨から夏は、冷蔵庫を過信せず、なるべくこまめに買い物をしてください。食中毒の対策としても有効です。
●胃腸を冷やさないよう、夏でも温かい料理や飲み物を召し上がってください。。お茶は麦茶よりも「ジャスミンティー」や「緑茶」をおすすめします。
●サラダや冷奴などの冷たい料理には、「みょうが・生姜・しそ」など冷えを和らげる薬味で工夫して料理しましょう。
●一日の終わりは湯船につかってのんびりしましょう。冷房で冷えた身体が温まり、血行促進にも効果的です。
中国のことわざ。
中国には「心静自然涼」ということわざがあります。
"夏の暑さにイライラすると、よけいに暑くなるだけ。ゆったりとした気持ちでいれば、涼やかに過ごすことができる"
と教えていますが、その通りかもしれません。暑さに生活上のプレッシャーを溜めず、夏を元気に乗り切りましよう。