夏の冷え性症状と治療法( 夏の冷え性(目次) » )

| TOP | 夏の冷え性の目次 | この頁 |

夏の冷え性(目次)
ページの最後へページの最後へ »

夏の冷え対策(冷え体質を改善する)

概 要

男性の冷え性

過度な冷房が「陽気」や「血」の不足を招き、冷えの原因に

夏の現代病ともいわれる暑い時期の冷え性です。一般的には女性に多く見られる症状ですが、最近では冷えに悩む男性も増えているようです。
冷たいものの摂り過ぎや、薄着、運動不足の他、過度な冷房も冷えの要因と考えられます。

中医学では、体内の「陽気」には身体を温める働きがあると考えますが、冷房や冷たいものの摂り過ぎなどにより、体内の陽気を消耗すると、身体が冷えやすくなってしまいます。
また、激しい温度差のある屋外と屋内を繰り返し出入りすることに身体が対応できず、血行障害が起こったり、自律神経のバランスを崩したりすることも冷えを招く原因に。こうした不自然な状態が続くと「脾胃」(消化器系)をはじめとする臓器の働きも低下してしまいます。
その結果、冷えだけでなく、全身の倦怠感や頭痛、不眠、食欲不振といったさまざまな症状が現れるようになるのです。

また、女性の冷えは「血」の不足にも注意が必要です。血は全身をめぐって身体を温めているため、貧血や虚弱体質、脾胃の不調などで血が不足すると、冷えが起こりやすくなってしまいます。

本来、暑い夏にはきちんと汗をかくのが自然なこと。不快に感じることも多いものですが、汗には体温を調節したり、新陳代謝を高めたりする大切な働きがあります。
冷房であまり身体を冷やさず、上手に汗をかく自然な暮らしを心がけながら冷え体質を改善していきましょう。

次の特徴的な症状で判定し、あなたの証(症状・体質)を判定し、その頁をリンクしてください。
1.脾腎陽虚証 »
手足の強い冷え。
●特徴的な症状
□強い手足の冷え
□腰痛
□腰の冷え
□むくみ
□頻尿
□舌質;淡白
□舌苔;薄白で潤
□脈;沈遅無力

2.気血両虚証 »
女性は要注意。
●特徴的な症状
□手足の冷え(特に手先や足先)
□顔色が白い
□息切れ
□疲労感
□動悸
□不眠
□舌質;淡
□舌苔;薄白
□脈;沈弱

3.脾胃虚寒証 »
食欲不振や疲労感も。
●特徴的な症状
□手足の冷え
□全身の疲労感
□無力感
□食欲不振
□お腹のはり
□軟便
□下痢
□舌質;淡白
□舌苔;薄白で潤
□脈;沈弱または弦細

4.気滞血瘀証 »
しびれや痛みを伴う。
●特徴的な症状
□冷え
□しびれ
□頭痛
□関節痛
□腹痛
□生理痛
□ストレス過多
□舌質;暗紅
□舌体;瘀斑がある
□舌下静脈;青紫色または怒張
□脈;弦または渋


治 療

冷えやすい体質は、これまでの暮らしの中で時間をかけて作られたものです。改善しようと思ってもすぐに良くなるものではなく、毎日の生活の中で"冷えない工夫"をきちんと続けることがとても大切です。

夏は暑さからつい冷房や冷たい飲み物に頼りたくなりますが、もちろんこういった習慣は冷えを生む大きな要因です。
暑いときには上手に汗をかく、冷房の効いた部屋では長袖を一枚羽織る、冷やしていない飲み物で水分をたっぷり補う、胃腸を元気にしてしっかり栄養を摂る。
そんなちょっとした工夫を心がけながら、"冷えない身体"へと体質を整えていきましょう。







備 考

湯船

冷え予防5つのボイソト

@夏でも湯船に。指先を動かしながら入ると血行促進に効果的。

A腰と足をしっかり保温。ゆったり半身浴などもおすすめ。

Bこまめに身体を動かす習慣を。血行が良くなり、陽気も全身に届きます。

C洋服はしめつけの少ないものを選んで。外出時は羽織るものを忘れずに。

D冷たい食事や飲み物は冷えのもと。摂り過ぎには十分注意を。


区切り

双 喜夏バテ提灯花
| TOP | 夏の冷え性の目次 | この頁 | last
弁証論治へ 漢方Q&Aへ 生薬解説へ 漢方用語辞典へ 漢方(中医学)の歴史へ 本ページの最初へ

Copyright (c) 漢方方剤アドバイザー All Rights Reserved. 1998-2011
商号 : ハル薬局(Hal pharmacy) リンク・フリー
個人情報保護ポリシー 個人情報担当者:岩田潤  特定商取引に関する法律に基づく表示
薬局の所在地 : 〒134-0085 東京都江戸川区南葛西4-3-10
TEL:03-3686-5709 FAX:03-3686-7547 e-mail