暑さが本格的になると、気になるのが「熱中症」ですよね!。
普段は健康な人でも、その日の体調や環境、行動などによって突然症状が現れることもあるので油断は禁物ですよ!。
日頃から体調管理にしっかり気を配り、厳しい暑さを乗り切りましょうね!。
人の身体は、常に熱を生み出していますね。一方、体温が上がりすぎると、汗をかいたり、皮膚の血管を拡張したりすることで熱を逃がし、体温をバランスよく調節していますよ!。
ところが、高温の環境に長時間いたり、暑い中で身体を動かしたりすると、こうした体温調節の機能が乱れてしまうこともあります。すると、体温の上昇、多量の発汗による水分や塩分(ナトリウム)の流失、脳への血流の低下などにつながり、熱中症を起こしてしまうのです。
中医学では、こうした症状は、暑さによる発汗で体内の「水分」と「気(エネルギー)」を消耗してしまうことが根本原因と考えます。
体内の水分が不足すると、体の熱を冷ませず余分な熱がこもりがちになりますね!。血液の粘度も増して血流が悪くなるため、「心」に負担がかかり、脳にも十分な血液が送られなくなります。また、体内の気の不足も、心や脳の働きに影響します。そのため、汗で水分と気が不足すると、ほてり、めまい、頭痛、倦怠感といった熱中症の症状が起こりやすくなるのですよ!。
湿気の影響による「脾胃」の不調にも注意が必要ですよ!。これは、脾胃の働きが低下すると、体力が落ちて熱中症を起こしやすくなってしまうためですね!。暑さに負けないためには、体力をしっかり養うことも大切なのですよ!。
熱中症は、重症化すると命に関わる心配がありますよ!。体温調節の働きが弱い子どもや高齢者は特に注意して、日頃からしっかり体調を管理しましょうね!。
●夏でも入浴を心がけ、疲労の回復をしましょうね!。
●睡眠を充分とって体力の回復をしましょう。疲れたら昼寝もオススメですよ!。
●適度に汗をかくことも大切です。冷房は過剰にならないよう、上手に使いましょうね!。
●胃腸を守るためにも、冷たい飲食や生ものは控えめにしましょう!。