概 要
加齢とともに増える尿の悩み
咳やくしゃみをしたとき、重い荷物を持った瞬間など、力を入れたときに思わず尿が出てしまった…といった経験はありませんか?こうした尿漏れの症状は年齢とともに増え、特に40代以降は多くの人が悩みを抱えていると言われています。その原因は、加齢や運動不足による尿道括約筋の低下、女性の場合は妊娠・出産による骨盤底の緩み、男性の場合は前立腺の肥大などさまざまです。
中医学では、尿漏れの症状は主に「膀胱」と「腎」の問題と考えます。膀胱は、尿を溜めて排泄する機能を持つ臓器。腎は尿を生成する臓器で、体内の水分代謝も担っています。互いに深い関わりを持つこの二つの臓器が協力し合って排尿をコントロールしているため、膀胱や腎の働きが弱くなると、尿漏れなどのトラブルが起きるのです。
尿のトラブルは人にもなかなか相談しにくく、病院での診察も受けないケースが目立ちます。
深刻な病気ではありませんが、外出先でも常に心配がつきまとう、下着を何度も替えなければならないなど、精神的な負担はとても大きいもの。また、放っておくと症状が重くなるので、軽い尿漏れの段階から改善するよう心がけましょう。
治 療
尿漏れの養生は、不足している気や栄養を補い、膀胱と腎の機能を高めることが基本です。尿漏れのタイプを知って、日ごろの養生と体操で予防を心掛けましょう。
備 考
気持ちはゆったり。ストレスを溜めず、気楽に養生を
尿のトラブルは精神的な負担が大きいものですが、あまり神経質にならないことが大切です。過度な緊張やストレスは、心にも身体にもさらに負担となります。
特に尿漏れは、早いうちから予防することが可能です。「年だから…」などと思わずに養生を心がけ、ショッピングも旅行も存分に楽しめる、いきいきとした毎日を過ごせるよう心掛けましょう。




