寒さで身体が冷え、尿量が増える
尿の障害は、夏よりも寒さの厳しい冬に多く見られる症状。冬は汗をかくことが少なくなるため膀胱にたくさんの尿が溜まり、寒さで尿意も感じやすくなります。
また、陽虚の体質の人は特に冷えの影響を強く受け、尿漏れを起こしやすくなります。
日頃下腹部の冷え、慢性的な冷え性、顔色が白い、関節が痛みやすい、舌の苔が白い、といった症状がある人は、特に冬場の養生に注意しましょう。身体を冷やさないよう心がけ、特に膀胱や下腹部、腰などは腰まきやカイロでしっかり温めるようにしてください。
・冷えによる尿漏れ
・頻尿
・下腹部の冷え
・慢性的な冷え性
・顔色が白い
・関節が痛みやすい
・舌の苔が白い
尿漏れの予防と対処
●生活上のプレッシャーを溜めない
●睡眠をしっかりとる
●毎日のお風呂で適度な発汗を
●カイロなどを活用し、下腹部を温める
●お灸をする(主なツボ:中極、関元、三陰交)
●骨阻低筋(尿を出す1止める役割)を鍛える体操を
骨盤低筋を鍛える基本の体操
①肛門と膣を身体の中に絞り込み、膀胱を上へ上げる(ぎゅーっ)イメージで力を入れます。
②その状態で5秒数えたら、全身の力を抜きます。
12345
①②を2回繰り返して1セットです。
1日数セットを毎日続けましょう。
次の漢方薬が、尿漏れ・陽虚・に対してよく効く可能性が高いです。
尿漏れ-陽虚-対応の方は、次の食材を積極的にお召し上がりください。
温性、甘味のある食材で、身体を温めましょう。
●しようが
●ねぎ
●シナモン
●ニンニク
●乾燥した豚の膀胱(中華食材)
気持ちはゆったり。生活上のプレッシャーを溜めず、気楽に養生をしましょうね!
尿のトラブルは精神的な負担が大きいものですが、あまり神経質にならないことが大切です。過度な緊張や生活上のプレッシャーは、心にも身体にもさらに負担となります。
特に尿漏れは、早いうちから予防することが可能です。「年だから…」などと思わずに養生を心がけ、ショッピングも旅行も存分に楽しめる、いきいきとした毎日を過ごせるよう心掛けましょう。