梅雨から夏にかけての蒸し暑いこの季節は、特に胃腸の不調を感じやすい時期です。
夏バテなどで体調を壊さないためにも、この事態から胃腸を健やかに整えて元気に夏を過ごしましょうね!。
暑さや湿気、冷房による冷えなど、夏は繊細な胃腸に負担がかかりやすい時期です。暑さに負けない体力をつけるためにも、胃腸をいたわる生活習慣を心がけましょう。
●治療原則:胃腸(脾胃)症状別対処法
●脾の運化機能(飲食物から栄養を吸収して全身に送る)の低下:脾気虚
●疲労倦怠感
●色が淡い(淡白舌)
●脾を養う
●粳米、豆腐、湯葉、山芋、いんげん豆、サンザシ
●胃の受納機能(飲食物を受け入れ、初期の消化を行う)の低下:胃気虚
●痩せ、便秘気味
●舌苔が少ない
●胃を養う
●トマト、豆乳、キャベツ、ヨーグルト
●ストレス:肝脾不和
●憂うつ、げっぷが多い
●舌辺が紅い
●肝気の流れ、胃の働きを整える
●玫瑰花(まいかいか)、菊花、香草類(芳香のある草・ハーブ・香辛料)
●胃の熱
●□が渇く、顔が赤い:胃熱
●舌色が紅く、舌苔が黄色
白虎化人参湯 »
竹葉石膏湯 »
三黄瀉心湯 »
黄連解毒湯 »
防風通聖散 »
●胃の熱を冷ます
●緑豆、大根、とうもろこし
●湿の停滞
●胃の膨満感、体重の増加
●舌苔が多く粘りがある:黄膩苔
●湿を取って胃の働きを整える
●チンピ、しそ、りんご、きゅうり、サンザシ、カルダモン
●胃の降濁機能(消化した飲食物を小腸へ送る)の低下
●食後の胸焼け
●舌苔が黄色く多い
●胃の熱と湿を取り除く
●はと麦、粟、押し麦、グレープフルーツ、ミント
●胃の冷え
●冷えると痛みが強い
●舌色が淡く舌苔が白い
●胃を温める
●山椒の実、ねぎ、しようが、らっきょう
「湿」対策には | ●紅茶+生姜+チンピ ●はと麦+生姜 ●コーン茶(韓国で一般的) ●とうもろこしの髭茶 ●干しぶどう+生姜(むくみに) |
「冷え」対策には |
●しその葉+生姜+黒糖 ●紅茶+シナモン+黒糖 ●紅茶+マイカイ花+蜂蜜 |
「胃腸のもたれ」には |
●はと麦+なつめ ●玄米茶+チンピ ●玄米茶+なつめ |
「食欲不振」には |
●プーアル茶+チンピ ●サンザシ十チンピ ●チンピ十生姜十なつめ |
「慢性疲労」には |
●はと麦+なつめ(+蜂蜜) ●はすの実+なつめ+蜂蜜 ●高麗人参+なつめ+蜂蜜 |