概 要

「湿」と「冷え」が胃腸の不調を引き起こす
中医学では、自然界には季節特有の邪気があり、この邪気の侵入が病気の原因のひとつであると考えます。邪気には「風・寒・暑・湿・燥・火」の6種類がありますが、夏は暑邪が体内に侵入しやすくなる季節です。暑邪は燃えるように熱いという性質を持ち、同時に湿邪を伴うことが特徴です。
梅雨から夏に感じることの多い胃腸の不調は、主に湿邪が原因となっています。五臓でいう脾(消化吸収をコントロールする臓器)には"湿を嫌い、燥を好む"という性質があります。水分の摂り過ぎや、湿邪の侵入により、体内に湿(余分な水分)が溜まると胃腸の働きが低下し、食欲不振や下痢、吐き気、胃もたれなどの症状が現れます。
また、冷たいものの摂り過ぎは、胃を冷やすため脾の機能を低下させるので、水分代謝が滞り体内に湿が溜まる原因に。たくさん汗をかく夏はしっかり水分補給をすることが大切ですが、冷たい飲み物はなるべく控え、胃腸に負担をかけないξ?心がけましょう。
胃腸は、食べ物を消化吸収して栄養を全身へ行きわたらせるという、健康を保つ上でとても重要な役割を担っています。五行学説では"脾は肺を育てる"関係にあたるため、夏に胃腸を養生することで、秋に現れやすい不調(皮膚や髪の乾燥、空咳など)を予防することにもつながります。(五行相関図参照)
暑さを元気に乗り切り、秋を健やかに過ごすためにも、本格的な夏を迎える今からしっかり胃腸の養生をしておきましょう。
治 療

暑さや湿気、冷房による冷えなど、夏はデリケートな胃腸に負担がかかりやすい時期。暑さに負けない体力をつけるためにも、胃腸をいたわる生活習慣を心がけましょう。
備 考
「湿」対策には | ●紅茶+生姜+チンピ ●はと麦+生姜 ●コーン茶(韓国で一般的) ●とうもろこしの髭茶 ●干しぶどう+生姜(むくみに) |
「冷え」対策には |
●しその葉+生姜+黒糖 ●紅茶+シナモン+黒糖 ●紅茶+マイカイ花+蜂蜜 |
「胃腸のもたれ」には |
●はと麦+なつめ ●玄米茶+チンピ ●玄米茶+なつめ |
「食欲不振」には |
●プーアル茶+チンピ ●サンザシ十チンピ ●チンピ十生姜十なつめ |
「慢性疲労」には |
●はと麦+なつめ(+蜂蜜) ●はすの実+なつめ+蜂蜜 ●高麗人参+なつめ+蜂蜜 |
夏を乗り切る暮らしの養生
1.胃腸を冷やさないよう、夏でも温かい料理や飲み物を。お茶は麦茶よりも「ジャスミンティー」や「緑茶」がおすすめ。
2.サラダや冷奴などの冷たい料理には、「みょうが・しそ・生姜」など冷えをやわらげる薬味でひと工夫。
3.食材が傷みやすい梅雨から夏は、冷蔵庫を過信せず、なるべくこまめに買い物を。食中毒の対策としても有効です。
4.一日の終わりは湯船につかってのんびり。冷房で冷えた身体が温まり、血行促進にも効果的。
5.朝は胃腸を整える「藍香正籟髄」、夜は陰陽バランスを整える「生脈散」を。中国では一般的な、夏の健康習慣です。





