おりものは健康状態のサインです。


概 要

帯下とは、膣内から流出する粘液で、「おりもの」「こしけ」と呼ばれ、正常では無色透明でにおいがなく少量です。

おりものの状態から、身体の不調をチェック

おりものは女性特有のもので、それ自体は病気によるものではありません。膣に雑菌が入るのを防ぎ、清潔に保つための分泌液で、中医弁証学の古典にも「帯下(おりもの)は女子が生まれたときからあるもので、常に潤いがあり、病ではない」と記載されています。
正常なおりものは無色透明で臭いも少なく、畳も少量です。一般的に、生理前や排卵期、妊娠期にはやや多くなり、閉経後には減少します。おりものがこのような状態であれば、特に心配する、必要はありません。

しかし、量が増える、匂いが強くなる、色を帯びている、といった状態や、陰部のかゆみがある、腰痛、腹痛などの症状を伴う場合は、改善を心がけることが大切です。不快なおりものは、身体のさまざまな不調によって発生する「湿邪」が原因です。おりものの状態は、その不調を知る目安となるのでよく観察するようにしましょう。

がまんできないほどでもなく、人にもなかなか相談しにくい。そんな理由から、日本では検査をせずに済ませる人が多いのが現状です。しかし、異常なおりものは、腱炎、卵管炎、子宮筋腫などといった女性特有の病気を知らせるサインとなっていることもあります。気になる症状があれば、軽視せずに対処してください。

病院で検査を受けても特に問題がないようであれば、体内の不調が原因と考え、根本的な体質改善を心がけましょう。



備 考

入浴

帯下医

昔の中国では、産婦人科医は「帯下医」と呼ばれていました。女性の健康状態を知るきっかけとして、それほど「おりもの」が重視されていたのです。おりものの状態からわかる健康状態と、それを解決するヒントをご紹介しましょう。

しっかり体力をつけ、清潔を心がけましよう。

このように、不快なおりものの症状を解消するためには、身体の中から改善していくことが大切です。免疫力の低下も根本的な原因となるので、まずは「十分に睡眠をとる」「バランスの良い食事を心がける」など、しっかり体力を養うことを基本に考えましょう。また、湿邪は「陰」にあたるため、身体を冷やさないようあたたかくする工夫も忘れずにしましょう。

おりものが気になるときは、通気性の良い綿素材の下着を選び、なるべく蒸れを防ぐようにしてください。常に清潔な状態を心がけること、入浴の際は刺激の少ない石けんを選ぶことなどもポイントです。 また、菖蒲湯もおすすめです。漢方では、菖蒲は胃を健やかにし、邪気を発散する薬草として使われています。香り高くアロマテラピー効果も期待できるので、季節のお風呂をゆっくり楽しんでみてはいかがでしょうか。