糖尿病の種類

糖尿病には、膵臓(すいぞう)でインスリンが作られなくなる「1型糖尿病」と、膵臓で作られたインスリンが十分に働かず、インスリンも十分に作られなし、「2型糖尿病」があります。

日本では糖尿病の95%以上が2型糖尿病です。2型糖尿病のなりやすい体質に、肥満、過食、運動不足やアルコールなどの要因が加わって発病します。


概 要

ウォーキング

糖尿病とは?

糖尿病とは、「インスリンの働きが充分でないためブドウ糖が有効に使われずに血糖が普通より高くなっている状態」を言いますね!

ブドウ糖(血糖)はインスリンの働きによって 私達が食物からとった炭水化物は、腸で消化されブドウ糖になります。

更に、ブドウ糖は腸から吸収されて血液の中に入っていきます。血液中のブドウ糖(血糖)はインスリンの働きによって筋肉に取り込まれてエネルギーとして使われます。

余った分はこれもインスリンの働きで肝臓や脂肪組織に蓄えれます。しかし、インスリンの働きが充分でないと、ブドウ糖は筋肉や肝臓に取り込まれずに血液の中に滞ってしまい血糖の濃度(血糖値)が上がっていきますね!。

そして、余ったブドウ糖は尿へ出ていきます。これが、糖尿病です。尿に糖が出ると水分も一緒に出るため、尿の量が多くなります。多尿のため身体は脱水状態となり、喉が乾きます。

そうすると水分をたくさん取るようになります。

また、ブドウ糖 が尿に出るとその不足を補うために、蛋白質や脂肪がエネルギー源として使われるために体重が減少しますよ!。


主症状

糖尿病の主症状


歩行訓練

治 療

糖尿病の合併症とは

糖尿病で問題となるのは、血糖値が高いことにより、血管が障害され・からだのいろいろな部分に影響(合併症)が出てくることです。

このため、糖尿病は「血管の病気」ともいわれます。糖尿病の合併症は「細い血管におこる病気(細小血管症)」と「太い血管におこる病気(動脈硬化)」の二つに大きく分けられます。

細い血管の病気は眼(網膜症)、腎臓(腎症)、神経(神経障害)におこります。また、太い血管の病気である動脈硬化によって心筋梗塞、狭心症、脳梗塞、脳出血、足病変(壊疽)がおこってきます。

糖尿病を治療する主な目的はこれら血管合併症を防ぐことにあります。したがって、血糖をコントロールして合併症が進まないようにすると同時に定期的に合併症の検査を行うことも必要です。

糖尿病の検査と診断

のどが渇く、尿が多くなったという症状や尿に糖が出ることは糖尿病を疑うきっかけとなりますが、それだけでは糖尿病と診断できません。

糖尿病を確実に診断するためには、血液をとって血糖値がどれくらいかを調べなくてはなりません。空腹時(朝食前)の血糖値が126mg/d1以上か、あるいは食後の血糖値が200mg/d1以上であれば、糖尿病が非常に疑わしいことになります。

この場合、のどが渇く、尿が多い、体重が減っているなどの糖尿病に典型的な症状があれば、糖尿病と診断されます。

典型的な症状がないときは、別の日にもう一度血糖値を調べて、それでも高い場合は糖尿病と診断されます。

空腹時や食後血糖検査だけで糖尿病の診断がつけられないときは、「経ロブドウ糖負荷試験」という検査を行います。

これは糖尿病をもっとも確実に診断できる検査で、ブドウ糖を飲んで、30分から1時間おきに採血して血糖の変化を調べます。


治則説明

糖尿病治療原則

糖尿病の治療原則は、食事療法・運動療法・薬物療法の3つからなりたちますね!。

1型糖尿病ではインスリン療法が、2型糖尿病では食事療法・運動療法が基本になります。

2型糖尿病では、まず食事療法・運動療法によってインスリンの働きを良くすることからはじめます。

インスリンの働きがよくなれば、膵臓(すいぞう)への負担も減り、インスリンがまた作られるようになります。

食事療法・運動療法を行ってもインスリン不足やインスリンの不足を補えないときには、インスリン分泌を増やす薬やインスリンの働きをよくする薬を内服します。

それでも血糖が下がってこなければインスリン療法を行うことになります。

薬を内服しても、インスリン療法を行っても食事療法と運動療法が治療の基本であることには変わりません。

内服薬もインスリンも、食事療法と運動療法という土台の上で行われてはじめて効果を発揮するからですよ!。








暮しの養生






備 考

糖尿病とは

糖尿病は「治す」のではなく、「コントロールする」病気です。

糖尿コントロールが良好なら、健康な人と変わらない生活を送ることが可能ですよ!

他の効果