陰陽五行説は、中国古代の自然観と方法論で、素朴な唯物論と自然の弁証法思想ですよ!。
この学説の主旨は、人体内部の各組織器官および人と自然のバランスの調節にありますね。
陰陽は全体的なバランスの判断、五行は具体的な調節方法です。
陰陽五行説とは、宇宙は陰と陽からできており、陰と陽が混じり合って火・水・木・金・土という五元素ができ、これらの物質が混じり合って森羅万象がつくられ、バランスの世界を維持する、という理論ですよ!。
陰陽は、世の中のあらゆるものを陰と陽に分け、対立する関係としたものですよ!。
人間の身体にも陰陽があり、その陰陽のバランスが崩れたときに病気になると考えますね。
中医学では基本となる重要な考え方です。
中医学では、人と宇宙(自然)を統一されたものと考えます。その統一体の中には陰と陽という2つの概念があり、対立したり、制約したりしながら存在していますよ!。
上と下、表と裏、昼と夜、夏と冬、寒と熱(暑)、明と暗、動と静など、例を挙げればきりがないです。
また、1日の昼と夜の変化や、1年の四季の移り変わりからもわかるように、陰と陽は互いにバランスを取りながら変化しています。1日の場合は、真昼には陽が極まり、そこからだんだん陽の勢し、が弱まっていって、真夜中になると陰が極まります。そして夜明けが近づくにつれて陰が弱くなり、再び陽の勢いが強くなっていきますね。
四季で考えると、真夏(夏至)のときに陽が極まり、冬至のときには陰が極まる。このように、陰と陽は勢いが最高点に達する(極まる)と、それぞれ相対する陽と陰に転換していきますよ。
陰が弱まり陽が強くなる間を陰消陽長、陽が弱まり陰が強くなる間を陽消陰長といいます。
陰陽の関係は人体にも深く関係しており、人体の諸器官にも陰陽があるほか、陰と陽のバランスが健康状態にも影響しますね!。
人が健康な状態でいるとき、体内における陰と陽のバランスはうまく保たれています。しかし、陰陽どちらかが強くなったり(偏盛)、逆に弱くなったり(偏哀)すると陰陽のバランスが崩れ、健康が損なわれますね!。
たとえば、陽盛や陰衰(陰虚)のときには身体が熱っぽく、陽衰(陽虚)や陰盛のときには身体が冷え、その状態が続くと病気になりやすいです。
人には本来、陰と陽のバランスを自然に回復する機能が備わっています。たとえば夏には身体内部の陽が強くなりすぎないように発汗し、冬には汗腺を閉じて陽が弱くならないように調整しています。
また、陰陽バランスが崩れて身体の調子が悪くなっても、偏盛の場合には多すぎる陰や陽を減らし、偏衰の場合には減った陰陽を増やすなどして、健康体を維持していますね。
しかし、偏盛や偏衰が極端な場合や、その調節が間に合わない場合は、鍼灸や漢方による治療を必要としますね!。
もし陰か陽のどちらかが完全に失われてしまうと、死に至ることもあるので、注意が必要ですよ!。
西洋の哲学者は当初、世界が地、空、火、水の4つの要素から成り立っていると信じていましたが、中国人は、身の回りの自然世界と密接な関係がある5つの原始的事象から成り立っていると考えていました。
5つの基本的要素に相互作用があるように、その様々な特性も互いに影響を与えています。
簡単にいうと、水は木の成長を促し、木は火を生み、火は土を生み、土は金の生成を促し、金は水に戻ります。
中国人はこれを「母子」の関係とみなし、母なる水が、その息子である木を生んだなどと表現します。
これらの基本要素は、相互に制御する機能も備えています。
この考え方も観察から導かれました。
例えば、水は火を制御し、火は金を制御するのです。
金は木を切ることができ、木は地中に根を伸ばして土を支配します。
土は雨を蒸発させたり、川を作ったりして水を制御します。これを逆に考えると、促進したり制脾臓御したりする作用は、同じ要素を抑制あるいは弱める作用も持っていることになります。
促進と抑制のサイクルは、バランスと調和を維持するのに必要不可欠です。
仮にいずれかの要素が強くなりすぎてサイクルを支配すると、アンバランスが発生します。
しかし、五行論によると、アンバランスは最終的に調和のとれた通常の状態に戻ることになるといいます。
例えば、火が金を制御する力が大きすぎると、金の力は弱まり、木を制御する能力を失います。
すると木は活力を増し過ぎて、土を過剰に支配し始めます。
土は水を抑制することができず、過剰に力を得た水は、問題の発端となった強すぎる火を制御します。
しかし、ある要素があまりにも強すぎるあるいは弱っていると、この制御/抑制のバランスが保てなくなり、深刻なダメージとなることもあります。
5つの基本要素の相互作用は、伝統的な中国の診断法や証(病症)の分類において重要な役割を果たしています。
例えば中国の医者は、水(腎臓に関連)が弱まると、火を制御できなくなり、火が金(肺に関連)を攻撃すると説明します。
そのため喘息が起きると、腎臓が弱まっていると診断し、呼吸器の治療を行わず腎臓の強壮剤を処方する場合があるのです。
中医学(漢方)は中国(China)で生まれ、発展した体系医学です。その起源(origin)は遠く2千3百年以上も前に遡ります。そして、日本にも古く(5世紀)に中国から朝鮮半島を経て伝わり、日本独自の発展をしました。 自然(nature)との調和(harmony)を求め、自然に学ぶ。自然を活かし、人(human being)を活かす。自然の恵み(mercy)。 五行:万物(all things)が木(tree)・火(fire)・土(earth)・金(metal)・水(water)の5つの要素で構成され、自然界の現象はこれらの運動や変化によって説明できるとした世界観です。陰陽五行説(positive and negative,five classification theory) » |