生薬解説麻黄まおう

生薬解説 麻黄

麻黄 説明表示をクリック → 説明表示  いらっしゃいませ

中国における薬物の応用の歴史は非常に古く、独特の理論体系と応用形式をもつに至っており、現在では伝統的な使用薬物を「中薬」とよんでいます。

中薬では草根木皮といわれる植物薬が大多数を占めるところから、伝統的に薬物学のことを「本草学」と称しており、近年は「中薬学」と名づけています。

中薬学は、中薬の性味・帰経・効能・応用・炮製・基原などの知識と経験に関する一学科であり、中医学における治療の重要な手段のひとつとして不可分の構成部分をなしています。

【大分類】解表剤…発汗・発散を促す中薬です。
【中分類】辛温解表薬…温めながら解表する中薬です。

【別 名】…エフェドラ

 概 要

麻黄は、喘息や痰飲の症状に処方されるエフェドリンの原料で す。
●神農は麻黄をマラリアや頭痛の生薬として挙げました。
●6世紀の陶弘景は、「寒の症状を治療する第一薬」として推薦しました。
●今日、麻黄は主に外因による病症、特に風寒の問題に用いら います。根(麻黄根)は、体の内部の虚にまつわる異常な発汗がある麻黄ときに収敵薬として使用されます。


 生薬生産地

中国地図 【中国産地】…華北省、内蒙古自治区、陜西省


 処方と調合

桂枝(シナモンの枝)と配合して風寒の症状に使用します(麻黄湯など)。

●杏仁(アンズの種)や甘草(カンゾウの根)と配合して肺気滞に関連する喘息や呼吸不全に使用します(麻杏甘石湯)。

●黄芩(スカルキャップ)、桑白皮(桑の根皮)、石膏と配合して肺をふさぐ熱に使用します(五虎湯など)。

●乾姜(乾燥ショウガ)と配合して体液の停滞に、使用します(越婢加朮湯・葛根湯・五積散)。


 伝統的薬能

薬物の治療効果と密接に関係する薬性理論(四気五味・昇降浮沈・帰経・有毒と無毒・配合・禁忌)の柱となるのが次に掲げる「性・味・帰経」です。

【温寒】… 温
※性:中薬はその性質によって「寒・涼・平・熱・温」に分かれます。例えぱ、患者の熱を抑える作用のある生薬の性は寒(涼)性であり、冷えの症状を改善する生薬の性は熱(温)性です。寒性涼性の生薬は体を冷やし、消炎・鎮静作用があり、熱性温性の生薬は体を温め、興奮作用があります。

生薬中薬)の性質と関連する病証
性質作用対象となる病証

寒/涼

熱を下げる。火邪を取り除く。毒素を取り除く。

熱証陽証陰虚証。

熱/温

体内を温める。寒邪を追い出す。陽を強める。

寒証陰証陽虚証。

熱を取り除き、内部を温める2つの作用をより穏やかに行う。

すべての病証。

 【補瀉】…  【潤燥】… 燥  【升降】… 中  【散収】…
【帰経】…肺・膀胱
帰経とは中薬が身体のどの部位(臓腑経絡)に作用するかを示すものです。

【薬味】…辛  まず肺に入ります。
※味とは中薬の味覚のことで「辛・酸・甘・鹸・苦・淡」の6種類に分かれます。この上位5つの味は五臓(内臓)とも関連があり、次のような性質があります。
生薬中薬)の味と関連する病証
 味作 用対象となる病証対象五臓

辛(辛味)

消散する/移動させる。体を温め、発散作用。

外証。風証。気滞証。血瘀証。

肺に作用。

酸(酸味)すっぱい。渋い。

縮小させる(収縮・固渋作用)。

虚に起因する発汗。虚に起因する出血。慢性的な下痢。尿失禁。

肝に作用。

甘(甘味)

補う。解毒する。軽減する。薬能の調整。緊張緩和・滋養強壮作用。

陰虚。陽虚。気虚。

脾に作用。

鹹(塩味)塩辛い。

軟化と排除。大腸を滑らかにする。しこりを和らげる軟化作用。

リンパ系その他のシステムが戦っているときの腫れ。

腎に作用。

苦(苦味)

上逆する気を戻す。湿邪を乾燥させる。気血の働きを活性化させる。熱をとって固める作用。

咳・嘔吐・停滞が原因の便秘。排尿障害。水湿証。肺気の停滞に起因する咳。血瘀証。

心に作用。

淡(淡味)

利尿。

水湿証。

【薬効】…発汗作用  鎮咳作用 

【薬理作用】…風寒による過剰な表証を抑制・発汗を促す。肺気を活性化する。利尿を促進する。
マオウの水製エキスまたはエタノールエキスは感作モルモット肺切片に抗原を作用させて遊離するケミカルメヂエター量を抑制する。E。equisetinaはアドレナリン類似の交 感神経興奮作用を有し、散瞳作用、血圧上昇、発汗作用、等が認められる。ephedrineが喘息に著効を示すのは、気管支筋を弛緩する作用があるからで、アドレナリンはその作用が一過性で急激であるが、ephedrineはそれに反し作用が持続的で緩和である。自汗も経口投与でも分解されず有効である。pseudoephedrineには腎臓血管を拡張し、利尿作用がある。麻黄根の薬理について、その抽出物を動物に注射すると、hedrineの 作用とは逆の、血圧降下、呼吸数増加、末梢血管拡張等の作用があると報告がある。

【用 途】…発汗、鎮咳、去痰薬として、皮膚の排せつ機能障害による呼吸困難、喘咳、悪寒、身体疼痛、骨節痛、などに応用する。またかつて塩酸エフェドリン製造原料とされたがほとんどが合成品である。

【注 意】…不眠症、虚証、高血圧の場合は使用を避けます。
●エフェドリンに毒性があるため、多くの欧米諸国では法律で禁じられています。

●日本薬局方
【三品分類(中国古代の分類)】… 神農本草経や名医別録などでの生薬分類法
中品(保健薬)


 生薬の画像

【基原(素材)】…マオウ科マオウまたは同属植物の茎です。中国北部に産する。

麻黄の植物写真


麻黄の生薬写真


シナマオウの雄の花の画像


麻黄の生薬写真2



ツムラ漢方薬一覧へ

 方剤リンク

本中薬(麻黄)を使用している方剤へのリンクは次のとおりです。関連リンク


  関連処方越婢加朮湯 »
  関連処方葛根湯 »
  関連処方五虎湯 »
  関連処方五積散 »
  関連処方小青竜湯 »
  関連処方神秘湯 »
  関連処方防風通聖散 »
  関連処方麻黄湯 »
  関連処方麻黄附子細辛湯 »
  関連処方麻杏甘石湯 »
  関連処方麻杏薏甘湯 »
  関連処方薏苡仁湯 »
  関連処方大青竜湯 »


生薬 生薬は、薬草を現代医学により分析し、効果があると確認された有効成分を利用する薬です。 生薬のほとんどは「日本薬局方」に薬として載せられているので、医師が保険のきく薬として処方する場合もあります。


中薬・中成薬 中薬は、本場中国における漢方薬の呼び名です。薬草単体で使用するときを中薬、複数組み合わせるときは、方剤と呼び分けることもあります。
本来中薬は、患者個人の証に合わせて成分を調整して作るものですが、方剤の処方を前もって作成した錠剤や液剤が数多く発売されています。これらは、中成薬と呼ばれています。 従って、中国の中成薬と日本の漢方エキス剤は、ほぼ同様な医薬品といえます。


 備 考

麻黄は、葛根湯、小青竜湯、麻黄湯、防風通聖散、麻杏甘石湯などの多くの漢方処方に配合され、年間約700トンが輸入されています。
また、喘息治療薬として有名なアルカロイド、エフェドリンを含有し、かつては塩酸エフェドリンの製造原料にされていました。

現在市場に出回っている麻黄の多くは、中国の遼寧、山西、陝西、内蒙古などに自生するマオウ(Ephedra)属植物の地上茎(草質茎)を乾燥したもので、原植物としては、E. sinica Stapf、E. distachya L. 、E. equisetina Bunge、E. intermedia L. などが知られています。

 マオウ属植物は、一見するとトクサによく似ています(注3) が、植物分類学上は裸子植物に属し、花博に展示され有名になった砂漠の植物、ウェルウィチアなどと共に裸子植物の中でも最も特殊化した植物群の一つで、マオウ属1属からなるマオウ科(Ephedraceae)として分類されています。またマオウ属植物は世界中の乾燥地に広く分布し、アジア、ヨーロッパ、地中海地方、北米の西海岸および南米のアンデス地方などで約35種が確認されています。


生薬陳列

 生薬の書物の歴史

1.【神農本草経】(西暦112年)
中医薬学の基礎となった書物です。植物薬252種、動物薬67種、鉱物薬46種の合計365種に関する効能と使用方法が記載されています。
神農本草経

神農神農:三皇五帝のひとりです。中国古代の伝説上の人といわれます。365種類の生薬について解説した『神農本草経』があり、薬性により上薬、中薬、下薬に分類されています。日本では、東京・お茶の水の湯島聖堂 »に祭られている神農像があり、毎年11月23日(勤労感謝の日)に祭祀が行われます。



2.【本草経集注】(西暦500年頃)
斉代の500年頃に著された陶弘景(とうこうけい)の『本草経集注(しっちゅう)』です。掲載する生薬の数は、『神農本草経』(112年)の2倍に増えました。 本草経集注(しっちゅう)
松溪論畫圖 仇英(吉林省博物館藏)
松溪論畫圖 仇英(吉林省博物館藏)

陶弘景(456~536年)は、中国南北朝時代(420~589年)の文人、思想家、医学者です。江蘇省句容県の人です。茅山という山中に隠棲し、陰陽五行、山川地理、天文気象にも精通しており、国の吉凶や、祭祀、討伐などの大事が起こると、朝廷が人を遣わして陶弘景に教えを請いました。
そのために山中宰相と呼ばれました。庭に松を植える風習は陶弘景からはじまり、松風の音をこよなく愛したものも陶弘景が最初です。
風が吹くと喜び勇んで庭に下り立ち、松風の音に耳をかたむける陶弘景の姿はまさに仙人として人々の目に映ったことでしょう。



3.【本草項目】(西暦1578年)
30年近い歳月を費やして明代の1578年に完成された李時珍(りじちん)の『本草項目』です。掲載する生薬の数は、約1900種に増えました。
『本草綱目』は、1590年代に金陵(南京)で出版され、その後も版を重ねました。わが国でも、徳川家康が愛読したほか、薬物学の基本文献として尊重され、小野蘭山陵『本草綱目啓蒙』など多くの注釈書、研究書が著されています。
本草綱目は日本などの周辺諸国のみならず、ラテン語などのヨーロッパ語にも訳されて、世界の博物学・本草学に大きな影響を与えています。
本草項目
儒者・林羅山(1583~1657年)の旧蔵書

李時珍 李時珍(1518~1593年)は、中国明時代(1368~1644年)の中国・明の医師で本草学者。中国本草学の集大成とも呼ぶべき『本草綱目』や奇経や脉診の解説書である『瀕湖脉学』、『奇経八脉考』を著した。
湖北省圻春県圻州鎮の医家の生まれです。科挙の郷試に失敗し、家にあって古来の漢方薬学書を研究しました。30歳頃からあきたらくなって各地を旅行し調査したり文献を集めたりはじめます。ついに自分の研究成果や新しい分類法を加え、30年の間に3度書き改めて、1578年<万暦6年>『本草綱目』を著して、中国本草学を確立させました。
関連処方李時珍、生家にて »



4.【中医臨床のための中薬学】(西暦1992年)
現在、私が使用している本草の辞典です。生薬の記載個数は、約2,700種に増えました。
神戸中医学研究会の編著です。
中医臨床のための中薬学


区切り
ハル薬局

【薬用部分】…茎

 成 分

エフェドリン。l-ephedrine, l-methylephedrine, l-norephedrine, d-pseudoephedrine


道教・八卦 人参

麻黄の植物写真

TOP