【大分類】瀉下剤…排便を促す中薬です。
【中分類】潤下薬…腸を潤して下す作用の中薬です。
【学 名】…アサ Cannabis sativa Linne
【別 名】…火麻仁・大麻仁・麻仁・大麻・マリファナ
虚弱者の各臓腑の生理的水分不足を緩慢に調えます。
●大麻・マリファナは不法なドラッグとみなされていますが、重要な生薬でもあります。
●アメリカを除く多くの地域で、法の認可のもと、緑内障、多発性硬化症、癌をはじめ、様々な病気に他の治療法と併用して利用されています。
●中国では、大麻の種子は緩下剤(潤燥便秘)として利用されています。
【中国産地】…四川省、雲南省
薬物の治療効果と密接に関係する薬性理論(四気五味・昇降浮沈・帰経・有毒と無毒・配合・禁忌)の柱となるのが次に掲げる「性・味・帰経」です。
【温寒】…
平
※性:中薬はその性質によって「寒・涼・平・熱・温」に分かれます。例えぱ、患者の熱を抑える作用のある生薬の性は寒(涼)性であり、冷えの症状を改善する生薬の性は熱(温)性です。寒性、涼性の生薬は体を冷やし、消炎・鎮静作用があり、熱性、温性の生薬は体を温め、興奮作用があります。
性質 | 作用 | 対象となる病証 |
---|---|---|
寒/涼 |
熱を下げる。火邪を取り除く。毒素を取り除く。 |
熱証。陽証。陰虚証。 |
熱/温 |
体内を温める。寒邪を追い出す。陽を強める。 |
寒証。陰証。陽虚証。 |
平 |
熱を取り除き、内部を温める2つの作用をより穏やかに行う。 |
すべての病証。 |
味 | 作 用 | 対象となる病証 | 対象五臓 |
---|---|---|---|
辛(辛味) |
消散する/移動させる。体を温め、発散作用。 |
外証。風証。気滞証。血瘀証。 |
肺に作用。 |
酸(酸味)すっぱい。渋い。 |
縮小させる(収縮・固渋作用)。 |
虚に起因する発汗。虚に起因する出血。慢性的な下痢。尿失禁。 |
肝に作用。 |
甘(甘味) |
補う。解毒する。軽減する。薬能の調整。緊張緩和・滋養強壮作用。 |
陰虚。陽虚。気虚。 |
脾に作用。 |
鹹(塩味)塩辛い。 |
軟化と排除。大腸を滑らかにする。しこりを和らげる軟化作用。 |
リンパ系その他のシステムが戦っているときの腫れ。 |
腎に作用。 |
苦(苦味) |
上逆する気を戻す。湿邪を乾燥させる。気血の働きを活性化させる。熱をとって固める作用。 |
咳・嘔吐・停滞が原因の便秘。排尿障害。水湿証。肺気の停滞に起因する咳。血瘀証。 |
心に作用。 |
淡(淡味) |
利尿。 |
水湿証。 |
― |
【薬効】…潤腸作用
瀉下作用
血糖降下作用
【薬理作用】…最も緩和な瀉下薬で、老人や虚弱者に適します。血糖降下作用もあります。
【用 途】…緩下薬として、老人、子供、妊産婦など体力の消耗した人、或いは病後の大便秘結して下してはならない人に用いる。
【学 名】…アサ Cannabis sativa Linne
【禁 忌】…下痢の場合は使用しないこと。
●日本薬局方
【出典】…神農本草経
【三品分類(中国古代の分類)】… 神農本草経や名医別録などでの生薬分類法
上品(不老長生薬)
【基原(素材)】…クワ科 Moraceaeアサの種子(成熟果仁)です。
麻子仁の植物画像
麻子仁の葉っぱ画像
麻子仁の種子の画像
麻子仁の植物画像2
麻子仁の植物画像3
本中薬(麻子仁)を使用している方剤へのリンクは次のとおりです。
炙甘草湯 »
潤腸湯 »
麻子仁丸 »
潤腸丸 »
生薬は、薬草を現代医学により分析し、効果があると確認された有効成分を利用する薬です。
生薬のほとんどは「日本薬局方」に薬として載せられているので、医師が保険のきく薬として処方する場合もあります。
中薬は、本場中国における漢方薬の呼び名です。薬草単体で使用するときを中薬、複数組み合わせるときは、方剤と呼び分けることもあります。
本来中薬は、患者個人の証に合わせて成分を調整して作るものですが、方剤の処方を前もって作成した錠剤や液剤が数多く発売されています。これらは、中成薬と呼ばれています。
従って、中国の中成薬と日本の漢方エキス剤は、ほぼ同様な医薬品といえます。
当帰(カラトウキ)と配合し、エネルギーや体液不足にしばしば関連する出産後の女性や高齢者の便秘の治療に使用します。
●種子は、麻子仁丸によく用いられます。この丸薬の名前は大麻のもう一つの中国名、麻子仁にちなんでつけられています。
●アメリカでは、大麻を栽培、所有、あるいは使用することは不法です。
●生薬を扱う店は、栽培されることがないよう湯に通した大麻の種を販売しています。
大麻はアサ科の1年草で、雌雄異株の双子葉植物であり、成長すると約110日間で高さ3~4mに達し、茎の直径は2~3cmとなります。
古くは縄文時代の鳥浜遺跡(約1万年前)から大麻繊維や種子が発見されています。
大麻の繊維は織物のほかに、畳表の縦糸、魚網や釣り糸、蚊帳、下駄の鼻緒などに使われていました。
さらに繊維を取った後の苧殻(おがら)は、松明やカイロ灰の原料に使われ、種子は食用、灯り用の油として、根や葉は薬用として利用されていました。
1.【神農本草経】(西暦112年)
中医薬学の基礎となった書物です。植物薬252種、動物薬67種、鉱物薬46種の合計365種に関する効能と使用方法が記載されています。
※神農:三皇五帝のひとりです。中国古代の伝説上の人といわれます。365種類の生薬について解説した『神農本草経』があり、薬性により上薬、中薬、下薬に分類されています。日本では、東京・お茶の水の湯島聖堂 »に祭られている神農像があり、毎年11月23日(勤労感謝の日)に祭祀が行われます。
2.【本草経集注】(西暦500年頃)
斉代の500年頃に著された陶弘景(とうこうけい)の『本草経集注(しっちゅう)』です。掲載する生薬の数は、『神農本草経』(112年)の2倍に増えました。
松溪論畫圖 仇英(吉林省博物館藏)
陶弘景(456~536年)は、中国南北朝時代(420~589年)の文人、思想家、医学者です。江蘇省句容県の人です。茅山という山中に隠棲し、陰陽五行、山川地理、天文気象にも精通しており、国の吉凶や、祭祀、討伐などの大事が起こると、朝廷が人を遣わして陶弘景に教えを請いました。
そのために山中宰相と呼ばれました。庭に松を植える風習は陶弘景からはじまり、松風の音をこよなく愛したものも陶弘景が最初です。
風が吹くと喜び勇んで庭に下り立ち、松風の音に耳をかたむける陶弘景の姿はまさに仙人として人々の目に映ったことでしょう。
3.【本草項目】(西暦1578年)
30年近い歳月を費やして明代の1578年に完成された李時珍(りじちん)の『本草項目』です。掲載する生薬の数は、約1900種に増えました。
『本草綱目』は、1590年代に金陵(南京)で出版され、その後も版を重ねました。わが国でも、徳川家康が愛読したほか、薬物学の基本文献として尊重され、小野蘭山陵『本草綱目啓蒙』など多くの注釈書、研究書が著されています。
本草綱目は日本などの周辺諸国のみならず、ラテン語などのヨーロッパ語にも訳されて、世界の博物学・本草学に大きな影響を与えています。
儒者・林羅山(1583~1657年)の旧蔵書
李時珍(1518~1593年)は、中国明時代(1368~1644年)の中国・明の医師で本草学者。中国本草学の集大成とも呼ぶべき『本草綱目』や奇経や脉診の解説書である『瀕湖脉学』、『奇経八脉考』を著した。
湖北省圻春県圻州鎮の医家の生まれです。科挙の郷試に失敗し、家にあって古来の漢方薬学書を研究しました。30歳頃からあきたらくなって各地を旅行し調査したり文献を集めたりはじめます。ついに自分の研究成果や新しい分類法を加え、30年の間に3度書き改めて、1578年<万暦6年>『本草綱目』を著して、中国本草学を確立させました。
李時珍、生家にて »
4.【中医臨床のための中薬学】(西暦1992年)
現在、私が使用している本草の辞典です。生薬の記載個数は、約2,700種に増えました。
神戸中医学研究会の編著です。
【薬用部分】…
脂質 Lipids:
テルペノイド(精油) Terpenoids (Essential oils):
カンナビノイド Cannabinoids:
C. sativa var. indicaの葉の腺毛: Cannabidiol, Tetrahydrocannabinol
ビタミンE (トコフェロール類) Vitamin E (Tocopherols):
ペプチド Peptide:
【中国での一般的服用量】…9~30g
熱帯アジア原産の大形の多年草で、地下にショウガ様の肥厚した黄色い根茎を有し、高さ1~1.5mです。葉は長楕円形で緑色を呈し、両面とも毛がなく、4~7枚が2列に互生します。
生薬一覧