舌診舌診解説:潤苔(moistness of coating)
舌体の上の苔に潤いがある!

中医学には、独自の診断法がありますが、そのなかにのひとつに「舌診」があります。舌は、臓腑経絡、気血津液、邪正状況を反映する客観的な診断指標です。

  1. ハル薬局Home
  2. 診る(漢方)
  3. 舌診
  4. 潤苔(moistness of coating)

説明表示をクリック → 説明表示  いらっしゃいませ玄武

舌体の上の苔に潤いがあるもので、正常な時、または湿邪が侵入した時にみられますよ!。


  証(illness syndrome)

正常(津液の未損傷) ・湿邪


  潤苔の事例画像

次の例番号をクリックしてください。

  事例画像その1


●舌診所見

舌色=淡紅舌、苔色=白苔、苔状=潤苔、舌形=正常ですね!。

●弁証

舌色・舌形は正常だが、白苔・潤苔から脾胃虚弱による痰飲内聚。

●治則

温中化痰。

●方剤

人参湯合苓桂朮甘湯。

  事例画像その2


●舌診所見

舌色=紅舌、苔色=灰白苔、苔状=厚苔・潤苔、舌形=やや肥大舌ですね!。

●弁証

紅舌は熱を、灰白苔・厚潤苔・肥大舌は痰飲を意味する。総合して湿熱証。

●治則

清熱燥湿。

●方剤

竜胆瀉肝湯、黄連湯合半夏厚朴湯、柴陥湯。

  事例画像その3


淡白舌に薄白苔

●舌像:

舌色はうすく、舌体はぶくぶく肥満して、柔らかく湿っていて、舌縁には歯痕がありますね!。
舌苔は薄く白く潤って、舌尖はつるつる光っています。中央部は淡黄色です。

●主病:

気血不足、気陰両虧(欠ける)、陽虚、脾胃虚寒。

●弁証:

元気虚衰、心陽不振、気血鬱阻。
虚血性心疾患及び種々の心臓疾患、心不全、慢性腎炎などによく見られますよ!。

  事例画像その4


淡白舌に類剥苔

●舌像:

舌色は淡白でして、舌質は肥満して舌縁に歯痕がありますね!。苔は白くて潤いがあります。
中央部は剥げおちていますが、新生顆粒がありますね!。

●主病:

気虚陰傷、久病気血不続。

●弁証:

気陰両虚、虚火上炎。
エリテマトーデス・貧血及びその他の発熱性疾患に見られることがありますよ!。

  事例画像その5


淡紅胖大舌に薄白潤苔

舌像:

舌は淡紅色にして柔らかく肥満して、舌面全部に薄く白い潤いのある苔で覆れ、顆粒は平均的に散らばっていますね!。

主病:

外感寒湿、脾虚湿盛。

弁証:

肺胃湿熱、血瘀気滞。
徽菌性喘息・気管支炎・肺結核などによく見られます。

  事例画像その6


絳紫舌に白黄滑潤苔

●舌像:

舌は暗い紫紅色でつやがないです。苔は白から淡黄色に移り変り、なめらかで汚れているが潤いがあります。

●主病:

外感の寒湿化熱、水気上溢、営熱湿重、寒凝陽轡、痰飲瘀阻。

●弁証:

胸陽不振、飲邪癌阻。
急性心筋梗塞などの心臓脈管疾患に見られますよ!。

  事例画像その10


●舌診所見

舌色=淡紅舌、苔色=薄白苔、苔状=薄苔・潤苔、舌形=歯痕・やや肥大。

●弁証

肥大舌・歯痕により気虚、潤薄苔・薄白苔により痰飲。総合して気虚痰飲。

●治則

健脾益気、去痰化湿。

●方剤

六君子湯、四君子湯、二陳湯。


  詳 細

正常の舌苔に適切な潤いがあるとき、「潤苔」と呼び、津液未傷(津液はまだ傷ついていない状態) を示しますね。

苔の潤燥を観察することによって体内の津液の盛衰・輸布(輸送、分布) の状態を推測することができます。


区切り

朝一番に舌をチェックし、色・形・苔を評価しましょう。 ひび割れ(裂紋)や斑点があるか否かを確かめましょう。

舌の臓腑区分

臓腑区分

病気が全身に波及している場合は、舌の全体に変化がみられます。
局部に限定している段階では、特定の臓腑区域に変化が見られます。

舌の各部
舌診の事例1
舌診の事例2

Tongue examination is one of unique exam method in Traditional Chinese Medicine(TCM).
It is a necessary component in clinical diagnosis.
葉天士Those famous doctor who lived in ancient society or live in modern society, are good at tongue-exam.

朱雀

TOP