舌診舌診解説:淡白舌(浅紅舌)(Pale Tongue)
正常な血色より淡白なもの。血が不足。栄養状態が悪い。体力低下。

中医学には、独自の診断法がありますが、そのなかにのひとつに「舌診」があります。舌は、臓腑経絡、気血津液、邪正状況を反映する客観的な診断指標です。

  1. ハル薬局Home
  2. 診る(漢方)
  3. 舌診
  4. 淡白舌(浅紅舌)(Pale Tongue)

説明表示をクリック → 説明表示  いらっしゃいませ玄武

舌の本体の色が淡白の方の場合です。

血色が少ない、やや淡い、淡い、全く血色が無い体質があります。


  証(illness syndrome)

陽虚 ・血虚 ・寒証


  淡白舌(浅紅舌)の事例画像

次の例番号をクリックしてください。

  事例画像その1


舌色=淡白舌、苔色=白苔、苔状=厚苔、舌形=やや肥大舌。
淡白舌・やや肥大舌は気虚、白厚苔は痰飲を意味します。
陽気不足が温運を失調させて招いた痰飲内停。
治則=通陽散寒化飲。
人参湯、茯苓飲

  事例画像その2


Null

  事例画像その3


Null

  事例画像その4


Null

  事例画像その5


Null


  詳 細

赤みが薄くて白っぽい舌は、体内で栄養が不足し、生命力が低下していることをあらわしています。疲れやすい、顔色が悪い、元気がない人によくみられます。慢性胃炎など消化器系の病気、狭心症、うつ病が心配なので、食欲不振や下痢、動悸などがあれば気をつけてください。舌の色が薄くて白っぽいほど重症と思われます。

さらに、舌が大きくてはれぼったく、湿っぽい場合は、冷え、むくみをともなう場合がよくあります。甲状腺の機能が低下している可能性もあります。

また、舌苔が少ない場合は、貧血も疑われます。肌や目の乾燥、抜け毛、不安感、不眠症、めまい、立ちくらみなどの症状をチェックしましよう。生理不順や不妊症、自律神経失調症にも注意してください。


  弁証論治(syndrome differentiation and therapy determination)

Tongue qualities were scientific measures because they were objective(客観).
I can feel it,you can feel it,so it's not subjective(主観).

●虚寒証

『舌鑑弁正』料では淡白舌を「虚寒舌の本色」と指摘しています。この「虚」は気血不足を、「寒」は陽虚内寒を指します。
淡白舌には舌体や苔の状態と合わせて、次の2つの弁証論治があります。

①気血両虚

淡白舌とともに薄苔・少苔を伴う。気血不足によって舌体の血脈を満たすことができないためです。気虚*2を主体とするものには、舌やや月孚大または歯痕があり、薄苔を伴います。
血虚*3 を主体とするものには、舌やや痩薄または裂紋があり、薄苔・少苔を伴います。

治療原則は気血両補です。
●十全大補湯
●八珍湯
●帰脾湯
●人参養栄湯

また、一見したところまるで皮を剥いだ鶏肉のようにまったく血色がなく苔もない舌を「枯白舌」と呼びます。これは陽気が衰え気血が尽きることを示します。

②陽虚内寒・水湿内停

淡白舌とともに嫩(どん)・胖大・歯痕・薄白湿潤苔を伴います。
陽気虚弱によって血液と津液を温運*4 できず、水湿内停*5 になるためです。

治療原則は温陽散寒*6 ・化気利水*7 です。
●四逆湯
●麻黄附子細辛湯
●越婢加朮湯
●防已黄耆湯

淡白舌は慢性疲労症候群・貧血・めまい・冷え性・むくみ・栄養失調・各種慢性疾患・甲状腺機能低下・悪性腫瘍などによくみられます。


*1 『舌鑑弁正』:1906年、梁玉瑜が著したもの。
*2 気虚:気が虚弱する状態。
*3 血虚:血が不足する状態。
*4 温運:陽気を温めることによって、血液・津液を運ぶこと。
*5 水湿内停:水分代謝失調によって、水が体内に留まっている状態。
*6 温陽散寒:陽気を温めることによって、寒邪を取り除くこと。
*7 化気利水:気の水分代謝の働きを良くして、水湿を取り除くこと。


  対応方剤(formula of drug prescriptions)

青龍 淡白舌(浅紅舌)の場合に使用される漢方方剤は、次のとおりです。

区切り

朝一番に舌をチェックし、色・形・苔を評価しましょう。 ひび割れ(裂紋)や斑点があるか否かを確かめましょう。

舌の臓腑区分

臓腑区分

病気が全身に波及している場合は、舌の全体に変化がみられます。
局部に限定している段階では、特定の臓腑区域に変化が見られます。

舌の各部
舌診の事例1
Albert Einstein:紅舌と白苔
舌診の事例2

Tongue examination is one of unique exam method in Traditional Chinese Medicine(TCM).
It is a necessary component in clinical diagnosis.
葉天士Those famous doctor who lived in ancient society or live in modern society, are good at tongue-exam.

朱雀

食養生  食養生1

食養生

 淡白舌(浅紅舌)は、体質: タイプです

養生法

●料理が薬(くすり)になる膳=薬膳
●薬膳=食べる方の体質に合っている食事料理
●薬膳は中華料理とは限りません。日本の日常の食材で作れます。

●主菜には、ただちに「気」を補ってくれる牛肉、海老(えび)、うなぎ(鰻)を使用すると良いでしょう。

 養生法

身体を温める食材を中心に、規則正しくよく噛んで食べましょう。早寝早起きを習慣にし、休息を充分にとりましょう。
ヨガや気功などのゆったりとした運動をおすすめします。



次の食材を積極的にご利用ください。

 漢方食材

ナツメ 朝鮮人参

 薬味etc.

 穀類・豆類

 野菜・キノコ

かぼちゃ(南瓜)

 果物・木の実

 魚介・海藻

 「気」が足りず、体力が落ちている


人間の活動のエネルギー源である「」。このの量が不足しているのが「気虚」体質です。

は、食べ物が胃腸で消化吸収されて作られます。気虚体質は胃や腸が弱く、消化吸収機能が低下しているため、上手にが作れない状態のことです。その結果、風邪などのウイルスやアレルギーに対する抵抗力も落ちてしまいます。

胃腸を冷やす食べ物や消化しにくい生ものは、できるだけ避けるようにしましよう。また、食べ過ぎも禁物です。温かく消化のよいものを適度に食べるようにしてください。

 肉・たまご(鶏卵)・乳製品

牛肉 豚肉 鶏肉(とりにく) 羊肉

 調味料

はちみつ(蜂蜜)

 飲 物

コーヒー(珈琲) 緑茶

 薬膳茶

 身体を温める食材を

気虚タイプの人は、ほとんどが冷え性です。胃腸も冷えているので、消化機能全般が低下しています。

そこでこのタイプの食養生は、体を温め、胃の消化機能を高め、胃腸に負担をかけない食事が基本になります。料理には、「平性」「温性」「熱性」の食材を火を通して使用します。体を冷やす冷たい食べものや、刺し身などの生ものは避け、消化のわるい脂っぽいもの、甘いもの、刺激の強いものもとりすぎないようにしましょう。

食が細く、下痢や軟便になりやすい人には、消化機能を高める長いも、大和いもなどの山いも類が効果的です。そして山いもであっても、「山いも入りお好み焼き」「とろろ入り味噌汁」などのように、加熱して食べるようにしましょう。

体を温める代表的な食材には、羊肉、えび、にら、にんにく、ねぎ、玉ねぎ、しょうが、山椒、栗、くるみ、シナモン、紅茶などがあげられます。

 「気」を補う食材を

疲れやすくてかぜをひきやすい気虚タイプには、「気」を補う食材が欠かせません。

「補気の王様」といわれる朝鮮にんじん、牛肉や鶏肉(とりにく)などの肉類や、えび、うなぎ、山いもなどは、食べるとすぐに「気」を充実させるためにはたらきます。主菜や副菜にたくさん使って、足りない気を効果的に補いましょう。

また穀類、いも、豆、きのこは、胃の消化機能や新陳代謝を高め、気を補うために大切な食材です。毎食きちんととるようにしましよう。

 避けたい食材

●冷たいもの、生もの、脂っぽいものおよび、甘いものは取りすぎないように注意しましょう。
●刺激の強い食材(唐辛子、わさび、コショウ、山椒)は、なるべく控えましょう。
●チョコレート、小麦粉、白砂糖、うこん(ターメリック)、海藻、レタスは、なるべく避けましょう。

ツボ(経穴)  ツボ(経穴)1

 淡白舌(浅紅舌)は、体質: タイプです

ツボ(経穴)

●気になる不調を自分で手軽にケアする方法として、おすすめなのが『ツボ』(経穴)です。

数千年の歴史を持つ中医学(東洋医学)の治療法です。

WHO(世界保健機関)の主導でツボの名称統一を行うなど、最近は世界的にも関心が高まっている治療法です。

「お茶で一服する」「トイレに立つ」といったタイミングでツボを押すことを、ぜひ習慣化しましよう。その場で不調を解消できるだけでなく、病気への抵抗力や免疫力を日々、高めていくことが可能です。

 気海(きかい)

気海(きかい)

気が集まる気海です。呼吸器系にも消化器系にも作用します。代謝がアップします。

 つぼの見つけ方

臍(へそ)から親指1.5本分(中指2本分)下です。

 つぼの押し方

温めたり、やさしくなでるようにマッサージするとよいでしょう。

経穴

 「気」が足りず、体力が落ちている

人間の活動のエネルギー源である「気」。この気の量が不足しているのが「気虚」体質です。

気は、食べ物が胃腸で消化吸収されて作られます。気虚体質は胃や腸が弱く、消化吸収機能が低下しているため、上手に気が作れない状態のことです。その結果、風邪などのウイルスやアレルギーに対する抵抗力も落ちてしまいます。

胃腸を冷やす食べ物や消化しにくい生ものは、できるだけ避けるようにしましよう。また、食べ過ぎも禁物です。温かく消化のよいものを適度に食べるようにしてください。

 足三里(あしさんり)

足三里(あしさんり) 元気を生み出すツボとして有名です。胃腸の調子を整える作用もあるので、胃もたれしやすいときも良いです。

 つぼの見つけ方

ひざの皿の外側にあるくぼみから中指4本分下にあるツボです。

 つぼの押し方

かるくもんだり、温かいシャワーを当てて刺激すると気持ちよいです。

生活改善アドバイス  生活改善アドバイス1

 淡白舌(浅紅舌)は、体質: タイプです

生活改善アドバイス

●世界の伝統医学の中でも、最も理論体系が整い、豊富な治療手段を備え、長い経験の蓄積があり、実用性の高いのが中医学(東洋医学)です。

この医学は病気の治療ばかりでなく、養生思想も内容が豊かで、病気の予防や健康増進にも活用できます。

その大きな特徴は、一人一人に合わせたやさしい眼差しで、各個人の体質を見極め、体質や体調に合った養生や生活改善を提案することです。

 生活環境対応

疲労でもっとも多いタイプは、活力の源である「気」が不足して起こるものです。気が不足する原因には、もともとの虚弱体質、加齢、長引く病気や手術、過労や精神的ストレスなどがあります。

ぐっすり眠れば気が回復するので、朝はすっきり目覚めますが、一日の終わりには、また疲れてしまうタイプです。気の不足を放置すると、血が不足する血虚を招くこともあります。あまり無理をせず、十分な休養をとりましょう。

睡眠

 休息・睡眠を充分にとりましょう

忙しすぎる生活や睡眠不足は、「気」を消耗してしまいます。しかも、寝不足だと元気が出ないこのタイプは、寝る時間を惜しんでがんばっても、思ったほどの成果は上がりません。

効率よく仕事や家事を片付けるためにも、睡眠時間はたっぷりとることが大切です。

日中もあまり根を詰めず、休息時間をこまめにとるようにして、10分でも時間を見つけて昼寝ができれば理想的です。

養生訓

 「気」が足りず、体力が落ちている

人間の活動のエネルギー源である「気」。この気の量が不足しているのが「気虚」体質です。

気は、食べ物が胃腸で消化吸収されて作られます。気虚体質は胃や腸が弱く、消化吸収機能が低下しているため、上手に気が作れない状態のことです。その結果、風邪などのウイルスやアレルギーに対する抵抗力も落ちてしまいます。

胃腸を冷やす食べ物や消化しにくい生ものは、できるだけ避けるようにしましよう。また、食べ過ぎも禁物です。温かく消化のよいものを適度に食べるようにしてください。

 スポーツ利用法

ウォーキング

 運動は、ゆるりと無理せずに行いましょう

元気不足のこのタイプは、無理してハードな運動をすると、ますます体調が悪化して、疲労倦怠、肩こり、などの不調が出やすくなってしまいます。

また、筋力が弱いため、運動が苦手で長く続けられません。このタイプに向いているのは、ウォーキングやヨガなど、ゆっくりした動きです。

疲れない程度の運動から始めて、慣れてきたら徐々に時間を長くしていくとよいでしょう。

TOP