中医学には、独自の診断法がありますが、そのなかにのひとつに「舌診」があります。舌は、臓腑経絡、気血津液、邪正状況を反映する客観的な診断指標です。
舌の紋理はきめが粗く、舌色は濃く、舌体は硬く締まったような感じがするものです。
しわの多い皮膚の粗い老人の顔のように見えるため、「老舌」と呼ばれます。
実証
次の例番号をクリックしてください。
舌の溝がザラザラしていてガッチリしています。
舌の色は暗いです。
実証
舌の紋理はきめが粗く、舌色は濃く、舌体は硬く締まったような感じがするものです。
実証
舌の粘膜のきめは粗く、しわも多く、舌体がやや硬いです。
舌色が干し柿のように濃い赤色で、つやも少ない状態です。苔は厚くて乾燥しており、苔の色は黄色から黒色になっています。
舌の粘膜のきめは粗く、しわも多く、舌体がやや硬いです。舌色が干し柿のように濃い赤色で、つやも少ない状態です。苔は厚くて乾燥しており、苔の色は黄色から黒色になっています。まるで、お年寄りの人の皮膚のようなので、老舌といいます。
老舌は、いつもは元気な人が突然病気にかかったときにみられることが多いです。
つまり、身体に病邪が侵入しても体の抵抗力が強いので、免疫系、循環器系、代謝機能などが急に動員され、病原体と激しく闘います。そのため、熱が出て、体液も消耗し、粘膜組織が増殖し、舌乳頭の角化が増し、老廃物が多く出たり、脱落した細胞、白血球なども多く積み重なり、苔が厚くなり、苔の色は黄色から黒色に近くなります。
このように、老舌は患者さんの体質も病邪も、共に強い状態を示しています。
Tongue qualities were scientific measures because they were objective(客観).
I can feel it,you can feel it,so it's not subjective(主観).
邪気は盛んで、正気が弱っていないことを示します。治療は怯邪*を優先します。
*怯邪:邪気を追い払うことです。
舌苔の色と病気の程度や長さがどのようであっても、元気があるならば、まず病邪を駆逐するのが大変有効である。
臨床的には、急性伝染病、肺炎、肝胆感染症などの病気にかかっている場合で、熱が高く、口が渇き、便秘し、老舌で、苔が厚くて黄色いならば、黄連解毒湯を基に通便又は利尿の薬を加味し、早期に熱毒邪を便と尿から排泄する。
もし、老舌で、苔が白くて厚い場合は、寒、湿、食叩などの陰邪吻が体にたまるため起こった病状であるので、焦三仙、五積散の温熱散寒仙を基に化痰、化湿、消化のための薬を加味すると、効果的である。
老舌の場合に使用される漢方方剤は、次のとおりです。
朝一番に舌をチェックし、色・形・苔を評価しましょう。 ひび割れ(裂紋)や斑点があるか否かを確かめましょう。
舌の臓腑区分
病気が全身に波及している場合は、舌の全体に変化がみられます。
局部に限定している段階では、特定の臓腑区域に変化が見られます。
Tongue examination is one of unique exam method in Traditional Chinese Medicine(TCM).
It is a necessary component in clinical diagnosis.
Those famous doctor who lived in ancient society or live in modern society, are good at tongue-exam.
●料理が薬(くすり)になる膳=薬膳
●薬膳=食べる方の体質に合っている食事料理
●薬膳は中華料理とは限りません。日本の日常の食材で作れます。
味の濃いもの、カロリーが高いものは控えましょう。
体の熱を取るセロリ、なす(茄子)、きゅうり(胡瓜)、とうがん(冬瓜)などの野菜を食べましょう。
食べ過ぎ、飲み過ぎに気をつけましょう。
ストレス発散は運動で汗を流すのがおすすめです。
ストレスや飲酒、脂肪分の多い食事などで体に熱がこもり、不調になっている体質です。ストレスにより肝がダメージを受け、この状態が続くと、脾や胃も弱くなり、心にも影響を及ぼすように。放置すると胃腸炎などの消化器系の病気や、脳卒中、心筋梗塞など循環器系の病気に陥るおそれがあります。
まずは、飲酒を控え、脂肪分の多い食事をやめましょう。涼性、寒性の野菜をたくさん食べて、体の余分な熱を取り除いたり、気の巡りをよくする食材をとるなど、食生活から見直してください。
身体の熱を取るセロリ、なす、きゅうり、冬瓜(とうがん)などの野菜を食べましょう。食べ過ぎ、飲み過ぎに気をつけましょう。ストレスの発散は運動で汗を流しましょう。
●気になる不調を自分で手軽にケアする方法として、おすすめなのが『ツボ』(経穴)です。
数千年の歴史を持つ中医学(東洋医学)の治療法です。
WHO(世界保健機関)の主導でツボの名称統一を行うなど、最近は世界的にも関心が高まっている治療法です。
「お茶で一服する」「トイレに立つ」といったタイミングでツボを押すことを、ぜひ習慣化しましよう。その場で不調を解消できるだけでなく、病気への抵抗力や免疫力を日々、高めていくことが可能です。
上半身の熱や余分なものの溜まりを取る作用があります。
ストレスや飲酒、脂肪分の多い食事などで身体に熱がこもり、不調になっている体質です。ストレスにより肝がダメージを受け、この状態が続くと、脾や胃も弱くなり、心にも影響を及ぼすように。放置すると胃腸炎などの消化器系の病気や、脳卒中、心筋梗塞など循環器系の病気に陥るおそれがあります。
まずは、飲酒を控え、脂肪分の多い食事をやめましょう。涼性、寒性の野菜をたくさん食べて、体の余分な熱を取り除いたり、気の巡りをよくする食材をとるなど、食生活から見直してください。
●世界の伝統医学の中でも、最も理論体系が整い、豊富な治療手段を備え、長い経験の蓄積があり、実用性の高いのが中医学(東洋医学)です。
この医学は病気の治療ばかりでなく、養生思想も内容が豊かで、病気の予防や健康増進にも活用できます。
その大きな特徴は、一人一人に合わせたやさしい眼差しで、各個人の体質を見極め、体質や体調に合った養生や生活改善を提案することです。
熱いお風呂に入ると、のぼせたり、肌が赤くなってかゆみが起こることが多いため、お風呂の温度は低めに設定するのがポイント。
上半身はほてっているのに、下半身は冷える「冷えのぼせ」がある人は、腰から下はゆっくりとお湯につかり、上がるときには、上半身だけ30~35℃くらいのぬるいシャワーを浴びましょう。足湯もよいです。下半身を温めることで、体の上部にこもった熱が下がり、気が全身にめぐります。
また、お風呂上がりにはぬるめのお茶で水分補給をして余分なほてりをクールダウンさせましょう。
ストレスや飲酒、脂肪分の多い食事などで体に熱がこもり、不調になっている体質です。ストレスにより肝がダメージを受け、この状態が続くと、脾や胃も弱くなり、心にも影響を及ぼすように。放置すると胃腸炎などの消化器系の病気や、脳卒中、心筋梗塞など循環器系の病気に陥るおそれがあります。
まずは、飲酒を控え、脂肪分の多い食事をやめましょう。涼性、寒性の野菜をたくさん食べて、体の余分な熱を取り除いたり、気の巡りをよくする食材をとるなど、食生活から見直してください。
陰虚タイプのほてりと違い、内熱タイプは、熱を発散させるためにもジョギングやテニスなどの運動もOKです。たまに一日がんばるのではなく、毎日の習慣にしましょう。
ただ熱が上にのぼるので興奮しやすく、本当は疲れていても気持ちでは疲れていない、体力が合って元気だと思いがち。あまりがんばりすぎないよう、意識してブレーキをかけたほうがよいでしょう。