西洋人の身体観は西洋医学に基づいていますよね。西洋人にとって中国伝統医学の身体観は想像を絶するものです。西欧化された現在の日本人の身体観も、すでに江戸時代の身体観を失い、西洋人の身体観とほぼ同様なものになっていますよね!。
このWebは、中国伝統医学の全般的な情報源です。生理学や病理学を含む身体観、生薬と漢方薬を含んだ処方、指圧、薬膳、気功・太極拳などの説明をしています。
中医学の良さは、「観察」で得られた情報だけを採用し、西洋医学に見られるような「解釈(自然科学による原理解明)」を加えないところにありますよ!。
なぜならば、他の自然科学の学問対象とは違って、人間の身体のメカニズムは不明・複雑なところが多く、「解釈」が入ると、「知らないものを知っていることにする」というゆがみやひずみが出るものです。
どうして「解釈」をともなわない「観察」だけの中医学が、ただの民間療法にとどまらず、学問として体系化されたかといえば、それはひとえに「分類原理」の導入によるということですね!。
東洋・西洋 | 分類 | 八綱分類 | ||
---|---|---|---|---|
中医学 | 病位 | 表裏 | 上下 | 三焦 |
内外 | 四要 | |||
病性 | 熱寒 | 六淫 | ||
病勢 | 実虚 | 四傷 | ||
病期 | 四期 | |||
西洋医学 | 病因 | 例)インフルエンザ・ウイルス | ||
病名 | 例)インフルエンザA型 |
陰陽とは、すべての事象を陰陽に分けることができるという考え方ですよ!。
陰と陽は、相互に対立や依存しあう関係にあり、これにより全体としてバランスが保たれると考えます。
人体では、上半身、背中、熱が「陽」に属し、下半身、胸腹、冷えが「陰」に属します。
冷えやのぼせなどは、陰陽の失調で起こるトラブルの代表ですね!。
五行とは、木・火・土・金・水という5種類の基本物質の機能属性に、事物や現象を分類する考え方ですね!。
それぞれの属性間には「相生」(相互協調)と「相克」(相互抑制)という関係があり、全体としてバランスが保たれていると考えますよ。
人体では、五臓(肝・心・脾・肺・腎の5つの臓器)がその代表的なもので、臓器どうしの生理作用に五行論の相先や相克の関係があります。
たとえば、肝が貯蔵する血を心に補充するという生理作用は、木と火の相生関係にあたりますよ!。
病気がどういう種類かということを「病証」または単に「証」と呼びます。
その証を見きわめることを「弁証」、弁証の結果から治療方法を決めることを「論治(ろんじ)」と呼び、両方をくっつけて「弁証論治」という言葉を使います。
虚か実か、寒か熱といった症状の性質から判定していきます。
中国人にとって病は、微生物の侵入や、組織の病や損傷、ストレスに起因する問題ではありません。
証というものに対して、いろいろの分類法がありますが、一番基本的には、表裏、熱寒、実虚という分類ですね。
表・裏というのは、病位(病気の位置)についての分類であり、熱・寒というのは病性(病気の性質)についての分類、実虚というのは、病勢(病の勢)についての分類ですよ!。病は以下の簡単な4つの要素をはらんだ問題です。
①内因あるいは外因を発端とする。
②身体の生命エネルギーと侵入した邪の基本的な衝突。
③陰陽のアンバランス。
④気の循環における問題。
これらの要因は、中国医学に基づくすべての証(病症)の基盤です。また証は以下に示す八綱という8つの原則に基づいて総括されます。
虚実
寒熱
陰陽
表裏
中国医学において診断とは、単に上記の可能性を論理的に検討し、根本的な原因を特定することにあります。
主に外感(体の外から入る病邪)が原因になって起こる症状に対して、病因が何かという観点から判定します。
病邪弁証は、「審証求因」の内容の1つです。証候には、すべて一定の原因がありますよ!。
したがって証候を弁証していくことにより、その病因をつきとめることができますね。
病因の範囲は非常に広く、六淫・七情・飲食・労逸・虫毒および内生諸邪などにとどまらず、さらに体質・人間関係などの因子とも関係します。
病邪は病因の1つととらえられますよ!。
病邪弁証の重要な内容である風・寒・暑・湿・燥・熱・瘀血・痰飲・水気の弁証について説明します。
気・血・津液の失調から見きわめて判定します。
気と血は人体を構成する基本要素であり、また人体の各生理機能の基礎となる物質でもあります。気と血の質の差、量の不足または運動障害は、すべて一連の証候を形成します。
気は陽に属しており、血と津液は陰に属しているため、気血津液の機能は陰陽の2方面に区別することができます。
したがって気血津液の儲損、またはその機能の減退により起こる病証も、陰虚と陽虚という2つの基本証候に分けることができます。
主として陰虚・陽虚・気虚・血虚・気滞・血瘀などの証候について解説します。
五臓六腑のどれに不具合が生じているのかを見きわめることからアプローチします。
臓腑弁証は、八綱弁証・気血弁証・病邪弁証を基礎としており、主として臓腑の生理や病理、臓腑間の相互関係にもとづいて、疾病にともない出現するさまざまな症状を分析・帰納する方法です。
臓腑弁証は、弁証体系のなかで重要な位置をしめています。また、この弁証には定性と定位が含まれています。すなわち、定性により証が虚実寒熱のどれに属するかを判断し、定位によりどの臓腑に病変があるかを判断しますよ!。
臓腑弁証は中医の伝統的な臓腑観にもとづいており、五臓を中心とし、腑は関連する臓に従属するものとしています。表裏関係にある臓と腑を関連させて解説します。
中医学の重要古典素問(そもん)には、次の論治原則が記載されています。
①体内に邪魔なもの(邪)が存在すると病気を起こす。→そのときはそれを除きましょうね!。
②生理活動を行うものが滞る(気滞・瘀血・痰湿)と病気を起こす。→そのときはそれを巡らせましょうね!。
③生理活動を行うもの(気・血・津液)が不足すると病気を起こす。→そのときはそれを補いましょうね!。
証(症状・体質)判定を望む方は 証の判定メニュー画面へ » ※この判定のために、AI(人工知能)のエキスパート・システムを構築しました。
古代より、人類は病気治療にハーブを用いてきましたね。
たとえば、6万年前にさかのぼるイラクの墓地では、喘息の治療に使用される漢方薬であり現代の薬品エフェドリンの原材料である麻黄(エフェドラ)の痕跡が発見されていますよ。
中国では、漢方薬による治療は紀元前3,000年ごろに始まったと伝えられています。
皇帝神農は膨大な数の薬草を自ら試してその薬能を明らかにし、古代中国の人々に農耕や酪農の基礎を教えたと言われています。
神農による貴重は漢方薬の教本『神農本草経』には、ハーブ、鉱物、動物を含む365種の漢方薬が記載されています。
今日、これらと同じ漢方薬が少なくとも5,000年間ほぼそのままに引き継がれ、今だに多くの漢方薬処方の基礎となっていますね!。
不規則な生活やストレス、食生活の乱れなどが原因となり、さま、ざまな不調を抱える人が多い現代。こうした不調を感じたときは、対症療法で症状を抑えるだけでなく、食事や労働状況などに原因がないかを見直すことが大切ですね!。
健康は自然と調和した生活によって保たれるとする東洋医学は、日常生活に原因がある不調の改善に非常に効果的です。
こうした不調が病気へと進む前の段階「未病」のうちに、心身の調和を取り戻そう、あるいは現在の健康を維持・増進しようというのが、「養生」の考え方ですよ!。
気功は、湿邪の多い中国中部において、病邪から身体を守り、気や血をスムーズに巡らせる目的で生まれた「導引」と呼ばれる運動から発達したとされますね!。
気功は大きく、武術などで使用される「硬気功」と、治療や養生などで使用される「軟気功」に分かれます。
軟気功には、「養生気功」と「外気功」があります。養生気功は、静かに瞑想しながら行う「静功」と体操のように体を動かす「動功」があります。
日本でも愛好者の多い「太極拳」は動功の一種で、深し、呼吸をしながら身体をゆった0と動かし、体内の気や血を巡らせますよ!。静功と動功を組み合わせ、相互に行うのが効果的です。
外気功とは、一般に気功治療などで使用されます。気功に熟練した治療者が、患者に気を送ることで病邪を取り除きます。
中医学の起源は、哲学者で鍼治療士だった「伏義」、「神農」、そして「黄帝」という伝説上の3人の皇帝が薬草、漢方薬、治療法を発見したことにさかのぼるといわれています。
しかし多くの伝統治療がそうであるように、正確な起源は時の流れとともに霧の中に包まれ、定かではありません。
病気はどうして起こるのでしょうか?(中医学の病因)異常が起こす病気のメカニズムは、次の4つに大別されます。1.陰陽失調正常な状態での陰陽(positive and negative principles)は、互いに影響しあいながら平衡状態を維持
していることになります。しかし平衡状態が乱れて、どちらかが増長としたり減退すれば病気の引き金となり、これが「陰陽失調」に当たります。 2.邪正盛衰邪とは病気を引き起こそうとする「病邪」、正は病邪から体を守
る「正気」のことで、病邪の力が正気を上回って病気になってしまうのが「邪正盛衰」です。たとえば、ウイルスを病邪、身体の抵抗力を正気と考えればいいのです。ただ、結果的に邪が正を打ち
負かして発症するといっても、その過程は病邪・正気自体の強さによる2つのパターンに分けられます。この2つが、東洋医学の診断で重要な「実証か虚証か」という見きわめに直結します。 3.気血失調血は気から作られ、その血は気に変化することもあるように、気血は車の両輪のように密接に連動しながら人体の生理を支えています。「気血失調」とは、どちらか一方の乱れがもう一方に深刻な影響を与えて病気が起きることをいいます。 4.臓腑経絡の失調五臓六腑の活動はそれぞれの臓器の気が行っています。こ
の臓器中の気や血の不足から発症するのが臓腑の失調です。また、経絡は気と血の一部の運行経路
ですから、その機能が失調すると気血の流れに異常が起こって病気につながります。 普通は、これらの4つのメカニズムの働きを1~3種類の漢方製剤で対応できることが多いです。しかしながら、成人病・難病は内・外の病因が複雑化し、五臓六腑の機能失調の状況や、体内を流通する気・血・津液・精の盈虚通滞(量的に過剰か不足か、流通が過剰が停滞かなど)における病理現象が煩雑化しているため、4種類以上の漢方製剤を使用する場合もあります。 |
治則とは、2300年以上に渡る臨床の積み重ねの結果、確立された治療手順
の原則です。
治則には2つの原則があります。
中医学(漢方)は中国(China)で生まれ、発展した体系医学です。その起源(origin)は遠く2千3百年以上も前に遡ります。そして、日本にも古く(5世紀)に中国から朝鮮半島を経て伝わり、日本独自の発展をしました。 自然(nature)との調和(harmony)を求め、自然に学ぶ。自然を活かし、人(human being)を活かす。自然の恵み(mercy)。 五行:万物(all things)が木(tree)・火(fire)・土(earth)・金(metal)・水(water)の5つの要素で構成され、自然界の現象はこれらの運動や変化によって説明できるとした世界観です。陰陽五行説(positive and negative,five classification theory) » |