乾燥トラブル症状と治療法( 乾燥トラブル(目次) » )

| TOP | 乾燥トラブルの目次 | この頁 |

乾燥トラブル(目次)
ページの最後へページの最後へ »

燥邪

概 要

乾燥トラブル(目次)

「肺」の潤い不足が乾燥トラブルの原因に

秋は空気の乾燥が気になる季節。そのため「燥邪」の影響を受けやすく、身体の潤い不足からさまざまな乾燥トラブルが起こります。

特に気を付けたいのは、燥邪のダメージをもっとも受けやすい「肺」です。肺は「潤いを好み、乾燥を嫌う」という性質があるため、燥邪の影響で肺が乾燥した状態になると、まずのどや鼻、気管支などの呼吸器系に不調が起こりやすくなります。

また、肺には「気」を生成したり、水分代謝を調節したりする働きもあり、「衛気(身体の防衛力となる気)」や水分を身体の表面(皮膚や体毛)に送り届けています。この機能によって、身体の防衛力を高めたり、皮膚に潤いを与えたりしているため、燥邪によって肺の機能が低下すると、免疫力が落ちて風邪をひきやすくなったり、皮膚が乾燥した状態になったりするのです。

そのほか、肺と関わりの深い「大腸」も燥邪の影響を受けやすいため、便秘気味になることもあります。呼吸器系の不調や皮膚の乾燥、便秘といった症状を感じたら、肺が潤い不足になっているサインと捉え、早めの養生を心がけましょう。

過ごしやすい今の季節は、身体を休ませて体調を整える大切な時期でもあります。寒い冬を風邪などひかず元気に過ごすためにも、"肺の養生"をポイントに身体をしっかり整えましよう。

夏の疲れが残ると、燥邪の影響を受けやすい

秋は乾燥が気になる季節ですが、健康な人の「肺」は水分や血液で十分に潤っているため、「燥邪」の影響を強く受けることはありません。しかし、夏の疲れを秋まで引きずっていると「肺」は燥邪の影響を受けやすくなり、さまざまな乾燥トラブルが現れるようになります。

夏の間に次のようなダメージを受けていた人は要注意。まずは夏の疲れを回復して、冬に向けた潤いある身体づくりを心がけましょう。

大量の発汗や冷房による消耗

大量の発汗、冷房による皮膚への負担、暑さによる睡眠不足といった夏の消耗は、体内の潤い不足を招きます。こうした潤い不足の身体に「燥邪」が入り込むと、乾燥のダメージを受けやすくなります。

冷たいものの摂り過ぎなどによる脾胃の疲れ

夏の問、冷たいものの摂り過ぎや暴飲暴食を続けていると、脾胃(消化器系)が弱って栄養がしっかり摂れず、体内の「気・血・水」を生み出す力が低下してしまいます。その結果、身体の潤いが不足して燥邪の影響を受けやすくなってしまいます。


治 療







区切り

双 喜夏バテ提灯花
| TOP | 乾燥トラブルの目次 | この頁 | last
弁証論治へ 漢方Q&Aへ 生薬解説へ 漢方用語辞典へ 漢方(中医学)の歴史へ 本ページの最初へ

乾燥トラブル(目次)
Copyright (c) 漢方方剤アドバイザー All Rights Reserved. 1998-2011
商号 : ハル薬局(Hal pharmacy) リンク・フリー
個人情報保護ポリシー 個人情報担当者:岩田潤  特定商取引に関する法律に基づく表示
薬局の所在地 : 〒134-0085 東京都江戸川区南葛西4-3-10
TEL:03-3686-5709 FAX:03-3686-7547 e-mail

乾燥トラブル(目次)