関節痛や神経痛などの悩みを抱えていると、日頃の家事も辛くなり、外出にも消極的になってしまいます。毎日を明るく元気に過ごすためにも、痛みの症状はなるべく和らげたいものです。

はっきりした痛みではなくても、指がこわばる、膝の曲げ伸ばしがつらい、といった関節の不調を感じたら、早い段階で改善するよう心がけましょう。


概 要

慢性化で痛みが強くなることも。まずは気・血の流れの改善を

中医弁証学には「不通則痛(通じていないと痛む)」という言葉があり、体内の「気・血」の流れが滞ると痛みの症状が現れると考えます。

初期の痛みを引き起こす邪気の侵入も、長期化すると、気・血の流れを妨げる原因になります。風邪、寒邪、湿邪などが体内に長く滞ると、身体の冷えや湿(余分な水分や汚れ)の停滞から気・血の巡りが悪くなり、痛みも強くなります。こうした痛みの症状は慢性化しやすいので、早めの改善を心がけることが大切です。

また、痛みが慢性化することでさらに血流が悪くなり、症状の悪化につながることもあります。思い当たる症状がある人は、まず気・血の流れをスムーズに整えましょう。


主症状

●痛みの強い関節痛・神経痛・筋肉痛・腰痛膝痛。
●寒さで強くなり温めると緩和する痛み、夜間に。
●ひどくなる痛み、関節の曲げ伸ばしが辛い。
●身体の冷え、長引く痛み。


治療原則

活血化瘀


治則説明

血流を通利し老廃物を除去することによって痛みを止める。


使用漢方薬

次の漢方薬が、辛い痛みの改善・気・血の流れの悪化・瘀血証に対してよく効く可能性が高いです。

医薬品個人輸入 説明表示をクリック(タップ)→説明表示 いらっしゃいませ

処方名:疎経活血湯

疎経活血湯 本証に適合する方剤。
shopping ツムラ 疎経活血湯 エキス顆粒(医療用)のお買物
規 格 税込価格 数 量 この商品を買う↓
2.5g×42包(2週間分) 4,314円(税込)
数量
2.5g×189包(63日分) 19,051円(税込)
数量

処方名:桂枝茯苓丸

桂枝茯苓丸 更年期障害や月経痛に伴う方。
shopping ツムラ 桂枝茯苓丸 エキス顆粒(医療用)のお買物
規 格 税込価格 数 量 この商品を買う↓
42包(2週間分) 4,387円(税込)
数量
189包(63日分) 16,498円(税込)
数量

処方名:当帰芍薬散

当帰芍薬散 女性で足腰の冷えや軽いむくみを伴う方。
shopping ツムラ 当帰芍薬散 エキス顆粒(医療用)のお買物
規 格 税込価格 数 量 この商品を買う↓
2.5g×42包(2週間分) 3,823円(税込)
数量
2.5g×189包(63日分) 16,645円(税込)
数量

【疎経活血湯の症例・治例】

次の症例に近い病症の方は、本方剤をお奨めします。

〈坐骨神経痛〉

治例図 58歳、男性。
坐骨神経痛を訴える中肉中背の会社員。冬になると腰から左大腿部まで坐骨神経にそって痛む。歩行が困難で、自転車に乗っても痛みがある。来局時には、既に酒は止めていたが、40歳までは大酒飲みで浴びる程飲んでいたという。整形外科で、痛み止めの注射、内服薬、坐薬などの治療を受けていたが、余り改善が見られず、胃腸の障害が生じてきたと訴え相談に来られた。両足、下半身に冷えがあり、ももひきを着用している。以上により疎経活血湯を2週間投与したところ、服用初日の夜には、痛みが軽減し始めた。2週間後、冷えを目標として疎経活血湯に加工ブシ末を加える。更に経過が良好な様子で、服用約2ヶ月後には、左足の痛みが全く消失するまでに至った。その後、約10年を経過するが、再発せず老人クラブでゲートボールを楽しんでいる。

・現代病名:坐骨神経痛


区切り線

【疎経活血湯の症例・治例】

次の症例に近い病症の方は、本方剤をお奨めします。

〈腰蒲、坐骨神経痛〉

治例図 65歳、男性。
腰痛、坐骨神経痛を主訴とする。20年前に交通事故をして、今も右足が曲がらない。また、今までに3回ギックリ腰をしている。整形外科では、背骨がずれているといわれた。4ヶ月前から、左側の腰から足にかけて痒れて痛むようになった。最近は、右膝も痛む。ふだんから冷えるほどではないが、温めると痛みは良くなる。また、天候が悪くなる前は痛む、腰は特に立ち上がる時に痛い。朝は痛みのために起きづらいなどという。身長165cm、体重58㎏。体格、栄養状態ふつう。二便正常。血圧114/60。疎経活血湯を投与。2週間後、来診。腰から足にかけて痛みはだいぶ軽減してきたという。初診より5週間後、痛みは全く消失した。血圧は108/60でやや低いが、その他は異常なし。もうしばらく服薬の予定。

・現代病名:坐骨神経痛


区切り線

【疎経活血湯の症例・治例】

次の症例に近い病症の方は、本方剤をお奨めします。

〈漢方薬に変えたら胃痛も治まり坐骨神経痛も治った〉

治例図 Y子さん(42歳)は、夕飯の食材を買いに行くため、自転車を走らせていました。
すると目の前に、突然1匹の猫が飛び出して来たのです。あわててブレーキを掛けたY子さんは、バランスを失って、自転車ごとひつくり返り、左側のお尻や脚を思い切り地面に打ちつけてしまいました。
脚が腫れて、夜になるとひどく痛むので、整形外科でみてもらったところ、幸い骨には異常がないとのことで、鎮痛剤が処方されました。しかしこれを飲むと、胃が丈夫で食欲旺盛なY子さんでも胃の具合が悪くなり、とても飲み続けることができません。
そんなおり、友人から証に合う漢方薬なら胃に負担が掛からないと聞き、Y子さんは早速漢方を取り入れている医院を訪ねることにしたのです。すると、Y子さんは、打撲による坐骨神経痛と診断され、疎経活血湯という漢方薬が処方されました。この薬は胃腸が弱い人には処方されませんが、Y子さんのように普段は胃が丈夫な人なら、西洋薬のような胃痛を起こすことはまずありません。
西洋薬で苦しんだY子さんも、この漢方薬とは証が合い飲み続けることができました。
そして2週間もすると、脚の痛みはすっかり治まったのです。

・現代病名:坐骨神経痛


区切り線

【疎経活血湯の症例・治例】

次の症例に近い病症の方は、本方剤をお奨めします。

〈ひざ痛、腰痛

治例図 年齢/70歳。性別/女性。身長150cm、体重55kg。
体格は中肉。顔色は健康色。
血圧は正常。通便は1日1回スッキリ出ます。夜間排尿が1回。
ひざ痛、腰痛に対して疎経活血湯を用法・用量通りに服用していただいた。服用開始後、2週間で軽快したとの電話をいただきました。階段の昇降も楽になり、農作業も苦にならなくなったとの事です。
2ヵ月目以降から1日2回の服用に変更し、5ヵ月目以降、1日2回、1回3錠服用に変更し、現在に至ります。牛黄清心丸を併用していただいています。

・現代病名:ひざ痛、腰痛


区切り線

【桂枝茯苓丸の症例・治例】

次の症例に近い病症の方は、本方剤をお奨めします。

〈梅雨時になると痛み出す坐骨神経痛が漢方薬で改善〉

治例図 54歳になるT代さん(女性)は、ここ10年ぐらい、梅雨時になると左右どちらかの足に坐骨神経痛が起こり悩んでいました。案の定、昨年も梅雨時になると左の足が痛みはじめました。しかし、これまで椎間板ヘルニアになったことはなく、腰痛もあまりなかったので、医者にも原因は分からず、ただ鎮痛剤を処方されるだけだったのです。
痛むのは梅雨の季節だけだったので、これまでは我慢していましたが、年齢のことを考え、治せるのなら治してしまいたいと思うようになり、T代さんは漢方を扱う医師に相談しました。するとT代さんは、虚証で瘀血があると診断されました。坐骨神経痛は水毒が原因しているとのことで、処 方されたのが桂枝茯苓丸です。1週間ほど服用していると、尿の出がよくなり、坐骨神経痛がなくなってきました。こうして、昨年の梅雨時はほとんど痛みに悩まされることがなく過ごせたのです。
今でも梅雨時になって痛みが出ると、すぐに桂枝茯苓丸を飲むようにしているそうです。

・現代病名:坐骨神経痛


区切り線


舌 質

暗紫で瘀班


暗紫で瘀班

暗紫で瘀班

脈 診

沈緊または渋 沈緊または渋


食 養

食養辛い痛みの改善-気・血の流れの悪化-瘀血証対応の方は、次の食材を積極的にお召し上がりください。

肉 果物 野菜 温野菜 魚

次の身体を温めながら、気・血の流れを改善する食材を食しましょう。

●紅花、●少量の酒、●山椒の実、●よもぎ、●小茴香(フェンネル)、●らっきょう、●八角


備 考

生活習慣の心がけで痛みを予防

痛みの症状を防ぐためには、日頃の生活に気を配ることも大切です。痛みを引き起こさない工夫、関節を健やかに保つ身体づくりなど、痛みを防ぐ生活習慣を心がけましょう。

●身体を冷えから守る
冷えは痛みの大敵です。温かい服装を心がける、入浴で身体を芯から温める、冷たい飲み物や食べ物はなるべく避けるなど日頃から身体を冷やさない工夫をしましょう。

●湿の侵入を防ぐ
湿も痛みの原因になります。汗をかいたら早めに着替える、水分の摂り過ぎに注意するといった心がけも大切です。

●関節に負担をかけない運動を
適切な運動で筋肉を強化し、関節の負担を少なくすることも大切です。散歩や水中ウォーキングなど、関節に負担をかけずに無理なく続けられる運動を心がけていきましょう。

●健康補助食品を取り入れる
グルコサミンやコンドロイチンは、関節のスムーズな動きに欠かせない軟骨の構成成分です。安全性の高い健康補助食品を選び、中医弁証学の養生と併用することもおすすめです。

●出産後はゆっくり休養を
産後は腰痛などに悩まされる人も少なくありません。産後の身体はとても疲労しているものです。バランスの良い食事や十分な睡眠、温かい服装などを心がけ、身体をゆっくり養いましょう。無理な運動も禁物です。