・「血」が全身に行き渡らず、手足の先が冷たい。
・月経痛のひどい方や冷えると指先が紫色になる方。
「血」は全身をめぐって身体を温めていますが、貧血や病気による消耗などで慢性的に血が不足すると、その温かさをすみずみまで行き渡らせることができません。
また血は「陽気(身体を温める気)」と一緒に流れているため、血が十分になし、と陽気も全身に行き届かず、手足の冷えが起きてしまうのです。
血との関わりが深い女性の冷え性も、この血不足が原因になっていることが少なくありません。
思い当たる症状のある人は、日頃からしっかり血を養うよう心がけましょう。
・手足の冷え(特に手先や足先)
・顔色が白い
・息切れ
・舌質;淡
・舌苔;薄白淡
・脈;沈弱
・疲労感
・動悸
・不眠
・舌の色が淡い
・月経の量が少なく色がうすい
冷えやすい体質は、これまでの暮らしの中で時間をかけて作られたもの。改善しようと思ってもすぐに良くなるものではなく、毎日の生活の中で"冷えない工夫"をきちんと続けることがとても大切です。
夏は暑さからつい冷房や冷たい飲み物に頼りたくなりますが、もちろんこういった習慣は冷えを生む大きな要因です。
暑いときには上手に汗をかく、冷房の効いた部屋では長袖を一枚羽織る、冷やしていない飲み物で水分をたっぷり補う、胃腸を元気にしてしっかり栄養を摂る…。
そんなちょっとした工夫を心がけながら、"冷えない身体"へと体質を整えていきましょう。
次の漢方薬が、夏の冷え性・気血両虚・に対してよく効く可能性が高いです。
冷え予防5つのボイソト
①夏でも湯船に。指先を動かしながら入ると血行促進に効果的。
②腰と足をしっかり保温。ゆったり半身浴などもおすすめ。
③こまめに身体を動かす習慣を。血行が良くなり、陽気も全身に届きます。
④洋服はしめつけの少ないものを選んで。外出時は羽織るものを忘れずに。
⑤冷たい食事や飲み物は冷えのもと。摂り過ぎには十分注意を。