9月に入れば徐々に過ごしやすい日も増え、少しずつ秋めいてきます。季節の変わり目にあたるこのころは、涼しさに身体が慣れない上に夏の不調を引きずっていることも多く、さらに体調をくずしてしまうことも。体力が落ちていると風邪も引きやすくなるので、早めに倦怠感を解消し、季節の変化に慣れるようにしましよう。
夏から秋へ季節の変わり目を上手に過ごしましょう。
9月に入れば徐々に過ごしやすい日も増え、少しずつ秋めいてきます。季節の変わり目にあたるこのころは、涼しさに身体が慣れない上に夏の不調を引きずっていることも多く、さらに体調をくずしてしまうことも。体力が落ちていると風邪も引きやすくなるので、早めに倦怠感を解消し、季節の変化に慣れるようにしましよう。
まず、涼しくなったら睡眠の改善をしましょう。眠りの質も良くなるので早寝早起きを心がけ、夏に消耗した体力を少しずつ回復してください。ただし、だるさを解消するためには、身体を動かして陽気を活発にしておくことも大切です。休日でも、寝過ぎることのないよう注意しましよう。
空いた時間には、ウォーキングや体操など気軽にできる運動を。冬に向けてしっかり体力をつけておけば、風邪の予防にもつながります。季節の変わり目は気持ちも不安定になりがちなので、身体を動かすことで生活上のプレッシャーを発散し、心身ともに健康に過ごすよう心がけてください。
1日の終わりには、ゆっくりと温かいお風呂に。疲れが取れ、血行を良くすることで冷えも解消できます。お風呂に入ったら、シャンプーをしながら頭皮をマッサージするのもおすすめ。頭皮のマッサージは全身の陽気と血行を刺激するので、心身ともにすっきりします。マッサージのコツは、下から上、後ろから前に向かって、指でやさしく刺激を与えること。毎日30回くらいを目安に続けてみてください。
次の漢方薬が、夏バテ・夏→秋へ・に対してよく効く可能性が高いです。
商品番号 | 規格 | 税込価格 | 数量 | カゴに入れる↓ |
---|---|---|---|---|
k1153 | 2g×60包(20日分) | 6,480円(税込) |
商品番号 | 規格 | 税込価格 | 数量 | カゴに入れる↓ |
---|---|---|---|---|
k0655 | 42包(2週間分) | 6,560円(税込) | ||
k0783 | 189包(63日分) | 24,950円(税込) |
商品番号 | 規格 | 税込価格 | 数量 | カゴに入れる↓ |
---|---|---|---|---|
k0086 | 60錠 | 1,728円(税込) | ||
k0087 | 180錠 | 4,644円(税込) |
夏バテ-夏→秋へ-対応の方は、次の食材を積極的にお召し上がりください。
毎日の食養生で、夏の不調を癒しましょう。
夏バテを解消するには、まず身体を整えることが基本です。中医学の知恵を活かした養生法で夏の不調を取り除きましょう。
夏バテを回復する食材は、次のとおりです。
●甘味
甘味のある食材は、長夏の食養生の主役。弱くなった脾胃を補い、健やかに保ちます。
山芋、じゃがいも、かぼちゃ、きのこ類、湯葉や豆腐、卵、太刀魚、ごま、くこの実、なつめ、ぶどう、栗。
●酸味
酸味には「収れん」作用があり、汗や下痢などを抑えます。
梅干、あんず、ざくろ、酢、梅酒、あんず酒。
●温性
身体を温める効果のある食材で、冷えを解消します。
良質の鶏肉、豚肉(モモ肉など赤身のある部位)、鮭、にんじん、ねぎ、にんにく、もち米、シナモン。
●良質な睡眠をとって、消耗した体力をしっかり回復いたしましょう。
●毎日の入浴で、冷えの改善、疲労回復、血行促進をしましょう。
●秋は気分が塞ぎがちになることもあります。外出や散歩などで気分をリフレッシュいたしましょう。
●涼しくなったら積極的に運動を実行しましょう。秋冬に向けて体力づくりをお忘れなくしましょう。
中国のことわざ。
中国には、秋を表現する「天高気爽(天高く、気分も爽やか)」という言葉があります。
気持ちの良いこの季節をその言葉通り爽やかに過ごせるよう、夏バテを感じている人は今のうちに不調を取り除いておきましょう。