糖尿病の人は感染症にかかりやすく悪化しやすい

糖尿病の人は、肺炎や膀胱炎、腎孟炎、皮膚炎、歯肉炎、あるいはかぜといった、感染症にかかりやすいことが知られています。

また、感染症が急速に重症化することも多く、回復には時間がかかります。


そして、感染症にかかると血糖値が普段以上に上昇するので、コントロールが悪化し、糖尿病そのものにも影響がでてきます。


概 要

感染症に注意が必要な5つの理由


糖尿病の人が感染症にかかりやすく悪化しやすいのはなぜでしょう。

人間のからだは、体内に侵入しようとするウイルスや細菌と常に戦っています。

これを感染防御機構といいますが、糖尿病では次のことから、感染防御機構が容易に破綻してしまうのです。

①好中球の貰食機能の低下


好中球は白血球の成分のひとつで、体内にウイルスや細菌が侵入すると、それを取り囲んで食い殺します(貧食)。

血糖値が高くなると、この機能が低下します。

感染後に糖尿病を発症するリスクも

子どもを対象とした研究で、新型コロナにかかると重度の糖尿病が増加するという報告がありました。これはコロナ診療医にとってショッキングな報告でした。

アメリカ疾病予防管理センター(CDC)における調査でも、18歳未満の新型コロナでは感染1か月以降の糖尿病発症リスクが高くなることが分かりました。新型コロナ以外の呼吸器感染症ではこうしたリスク増加がみられなかったことから、このウイルス特有の後遺症と言えるのかもしれません。

大人ではどうでしょうか。平均年齢約60歳の集団をみたアメリカの研究があります。これによると、新型コロナ感染後12か月時点で糖尿病の発症リスクが1.4倍に増加することが分かりました。また、新型コロナの重症度が高いほど、糖尿病リスクが高くなることも示されています。

②免疫反応の低下


免疫反応とは、一度感染した病原体に対し、体内でそれに対する抗体が作られ、次に同じ病原体がからだに侵入しようとしたときに、それを防ぐように働く仕組みのことです。

高血糖では、この免疫反応も弱くなっています。

③血流が悪<なる


高血糖では、細い血管の血液の流れが悪くなります。

このような状態では、酸素や栄養が十分に行き渡らず、細胞の働きが低下したり、白血球が感染部位に到達しにくくなって、感染しやすくなります。

内臓の血流も悪くなっているので、肺炎や胆のう炎、膀胱炎、腎炎など、内臓の病気も起こりやすくなります。

さらに、感染で受けたダメージの回復にも時間がかかりますし、抗生物質などの薬物治療でも、薬が感染部位に到達しにくいため、薬の効果が弱くなります。

④神経障害が感染・悪化の一因に


糖尿病の合併症の神経障害があると、内臓の活動が乱れやすく、膀胱炎や胆のう炎の原因になります。

また、痛みを感じる神経も障害されるので、症状が現れにくく、感染症に気付くのが遅れ、その間に病気が進行してしまいます。

⑤血糖値がより上昇する


一度細菌類に感染すると、インスリンを効きにくくする物質(サイトカインなど)が多くなって、血楓直は普段よりも高くなります。

このことが糖尿病の状態をより悪くしてしまい、感染症をさらに進行させてしまうという悪循環が生まれます。


主症状

おもな感染症の症状と対策

糖尿病の人は、あらゆる感染症にかかりやすくなっているといえますが、とくに次のような感染症に注意してください。

①尿路感染症


女性に多い感染症です。通常は尿道から感染し、膀胱炎、腎孟炎、腎孟腎炎と重症化していきます。合併症の糖尿病性腎症がある場合、その進行を加速してしまうこともあります。

陰部のかゆみや排尿痛、残尿感、尿が濁る、トイレが近くなる(頻尿)など。腎孟炎、腎孟腎炎に進行すると、腰痛、発熱なども。

水分を十分に摂取する。尿意を我慢しない。膀胱機能障害がある場合は、時間を決めて定期的にトイレに行く。)

陰部の清潔を心掛ける。女性はなるべく温水洗鞭座を使用したり、鞭後のトイレットペーパーの使い方を注意する(前から後ろへ拭く)。

〔SGLT2阻害薬を処方されている人へ〕 新しい糖尿病薬のSGLT2(sodium glucosecotransporter-2)阻害薬を服用すると尿糖が血糖と関係して増加します。このため陰部に炎症を起こしやすくなります。

SGLT2阻害薬を処方されている人は陰部を常に清潔にするように心掛けてください。

また陰部のかゆみを感じたなら主治医に伝えてください。

②上気道炎・肺炎、結核

上気道炎とは鼻やのどの炎症で、いわゆるかぜのことです。かぜをこじらすと、気管支炎、肺炎を起こすことがあります。

結核は、かつて長い間、死亡原因のトップだった病気です。

現在は結核で亡くなる人は少なくなりましたが、患者数自体はあまり減っておらず、油断できません。

●症状
主にかぜの諸症状。感染症が重症になるほどひどくなり、胸痛、呼吸困難などが現れる。

結核はかぜに似た症状のほか、喀血など。ただし、これらの症状が出るのは発病後かなり経過してからです。

●対策

こまめにうがいをする。

うがい薬を用いればなお良い。

インフルエンザのシーズン前には、なるべく予防接種を受ける。

かぜだと思っても症状をあまくみない。かぜより重い病気にかかっている可能性もあるので、医師の指示に従い、必要ならレントゲン検査などを受ける。

歯周病
歯周病は、口の中の細菌による歯茎の慢性感染症です。

糖尿病の人は歯周病になりやすいばかりでなく、歯周病のために血糖コントロールが改善しにくくなってしまいます。

●症状
口臭や歯茎が腫れたりすることがあるが、虫歯と違って痛みはない。

徐々に歯茎の骨が溶けてゆき、支えを失った歯は揺れ出し、やがて抜け落ちます。

●対策
毎日、歯をしっかり磨き、垂歯と歯の間は歯間ブラシや糸ようじを使って掃除する。

定期的に歯科を受診する。

皮膚感染症・足病変 白癬(水虫)やカンジダ症などが、全身に起きやすく、とくに唇や陰部などの皮膚の薄い部分に出てきます。

また、足の水虫が潰瘍へと進行し、壊疽(えそ)の原因になることもあります。

●症状
皮膚のただれ、かゆみ、痛み、できもの、口内炎、水虫など。水虫は、皮膚だけでなく、爪にも広がってきます。

●対策
からだを清潔にしておく。毎日入浴する。

また、足の手入れを習慣づけ、小さな傷や水虫も早めに治療する。

胆のう炎 胆のう炎は、胆石があると起きやすい病気です。

糖尿病の人は胆石を抱えている人が多く、また、神轡轄により胆汁が滞りやすいことから、胆のう炎を発症しやすくなっています。

●症状
右上腹部の痛み、黄疸、発熱など。

●対策
脂肪分の多い食事を控え目にする、大食をしない(胆石ができる原因となったり、すでにある胆石を刺激し、胆のう炎を起こす)。

そのほかの感染症 頻度はまれですが、糖尿病の人に特徴的な感染症として、悪性外耳道炎、鼻脳ムコール症、非クロストリジウム性ガス壊疽、気腫性胆のう炎などがあります。

自覚症状が現れにくい病気で、進行すると治療が難しくなります。


治則説明

健康的な生活で感染症を予防しましょう


感染症予防の基本は、できるだけ健康的な生活を維持し、ふだんから細菌類に対する抵抗力をつけておくことです。

例えば、からだをよく動かすこと。運動により血流がよくなると、細胞の修復機能が高まり、抵抗力が強くなります。食生活については、指示エネルギー量を守ることはもちろんですが、栄養バランスにも気を配り、正しい食事療法をめざしましょう。

そして、最も重要なのは血糖コントロール。

感染症のかかりやすさも、血糖値の高さと、血糖値が高かった期間の長さに影響されます。

より良い血糖コントロールを続けることが、感染症予防に一番効果があります。



感染症にかかっつたときの注意事項

糖尿病の人が、感染症など糖尿病以外の病気にかかったときは、シックデイといい、特別な対処が必要になります。

血糖値が上昇します 病気になると、血糖値を上げるアドレナリンなどのストレスホルモンやサイトカインが分泌されます。

糖尿病でない人は、その分泌にあわせてインスリンも多く分泌されますが、糖尿病の人はインスリンの追加分泌ができないため、血糖値がいつもより上昇してきます。

病気の程度により差がありますが、一般に血楓直は30パーセントは上昇するといわれています。

自己判断で薬物療法を中止しない 病気になり、食事の量がいつもより少なくなったからといって、糖尿病の経口薬の服用やインスリン注射を、患者さん自身の判断で中止するのはとても危険です。

病気により血糖値が高くなっているのに加え、薬を中止することで血糖値が極端に高くなり、ケトーシス(血液の酸性化)が起き、昏睡に陥ることもあります。

薬の量をどう調節するかは、あらかじめ主治医の指示「シックデイルール」を受けて、それに沿って判断します。

早めに診察を受けましょう 軽いかぜなどの感染症なら、一日二日、安静にしてようすをみるのもよいでしょう。

しかし、食事がとれない、下痢が続く、回復する気配がない、薬の量の判断ができないといった状況なら、早めに診察を受けてください。

ふだんインスリン注射をしていない人でも、容態によっては、一時的にインスリン注射が必要な場合もあります。

水分を多くとり、炭水化物とビタミンを十分に取りましょう。

発熱や下痢をしている場合は、脱水状態にならないように、水分を多くとることが大切です。

また、食欲がないときも、おかゆなどの消化吸収のよいものを食べ、炭水化物を十分とるようにしましよう。

免疫反応を高めるビタミンCは、感染症からの回復を助けます。

くだものや野菜類を多くとってください。

運動療法ば一時控え、適切な時期に再開し、病気のときの運動は、心臓血管系や呼吸器系に多くの負担がかかりますので、運動療法は中止します。

ただ、病気の回復期に適度の運動をすると、完治するまで安静にしているのに比べて治癒が早まります。

医師の指示を受け、適切な時期に軽い運動から再開しましょう。

栄養をつけるためといって食べ過ぎないようにしましょう。よく、かぜをひいたらカロリーのあるものをたくさん食べて、抵抗力をつけたほうがよいといいます。


しかし、いつもと同じ食事ができるのならそれでよく、とくに多く食べる必要はありません。


備 考

神経障害と尿路感染症・胆嚢炎


糖尿病の三大合併症のひとつの神経障害がある人では、尿路感染症や胆のう炎になる危険がより高くなります。

健康な人では、排尿後、膀胱はいったん空になります。

しかし、自律神経が冒されていると、尿意をなかなか催さなかったり、排尿時に膀胱が十分収縮しないため、膀胱内に常に尿が残った状態になります。このため、膀胱炎などの尿路感染症にかかりやすいのです。

胆のう炎も同じような理由で起こりやすくなります。

胆のうは、食べたものに含まれる脂肪分の消化・吸収に必要な胆汁を排出する臓器です。

自律神経障害で胆のうの収縮が不十分になると、胆のう内に胆汁が残り、そこに細菌が増殖してしまいます。

手強い病原菌には抗生物質で反撃

感染症は、体内に侵入した細菌類が増殖して悪さを働く病気です。

ですからその治療は、病原菌を殺菌することが目的となります。

そのための手段として、まず考えられるのは、からだの抵抗力を高めることです。

安静にし、温かくすることで、からだがもっている本来の抵抗力が高まります。

しかし、これで対応できるのは軽い感染症のとき。

からだの抵抗力が弱っているときは、別の手段を用いる必要があります。

そこで登場するのが抗生物質です。

抗生物質は何種類ものタイプがあり、目標と言なる病原菌にあわせて使い分けられます。

糖尿病の人の轟感染症治療では、{抗生物質が必要なことが多くなります。

がんより怖い糖尿病の真実 血糖値の基準値にはグレーゾーンがある!! 治療開始の目安になる「110番」に要注意 昨日 6:30 糖尿病と言えば、「血糖値」。高いまま放置すると合併症を起こすので、検査数値によって糖尿病と診断しコントロールします。日本糖尿病学会が定めた診断基準によると、患者さんは検査数値により、次の3つのパターンに分類されます。 ごはんは少なめ(七分目) ごはんは少なめ(七分目) c zakzak 提供 (1)正常型=正常な人 (2)境界型=糖尿病予備軍 (3)糖尿病型=糖尿病を発症している人 一般的な糖尿病検査は、企業や自治体などの健康診断や人間ドック等で行われる、「空腹時血糖値」と「HbA1c」(ヘモグロビン・エイワンシー)の測定です。 血糖値検査には、早朝の「空腹時血糖値」がよく使われますが、前日の食事やストレスの影響を受けやすいため、測定条件により変動する難点があります。そのため、「HbA1c」を重視します。「HbA1c」は、測定前2~3カ月間の血糖値の平均点であり、昨日、今日の生活の影響は受けません。 糖尿病の診断には、数値以外の症状や病歴なども加味しますが、やはり数値で判定するのがほとんどで、糖尿病型と診断される数値は、「空腹時血糖値が126mg/dl以上」「HbA1cが6・5以上」です。正常型は「空腹時血糖値が110mg/dl未満」「HbA1cが6・0未満」です。 問題は、(2)の境界型の人で、(3)以下で、(1)以上が該当します。該当した場合は注意信号が点滅していると考え、食事や運動に気を使うべきです。 「空腹時血糖値」は一般的に健康な人は80~90mg/dlです。糖尿病は40歳以上になると発症率が高まるので、40歳以上の場合は、空腹時血糖値が100mg/dl以上になると、「特定保健指導」の対象となります。また、110mg/dl以上となると、これは「メタボリックシンドローム」の基準に該当してしまいます。 このように、糖尿病は常に数値を気にしなければなりませんが、数値だけで判断するのは危険です。というのは、基準値はこれまで何度か変更されてきたからです。男女別、年齢によっても違うわけですし、病気には必ず個人差があります。 2016年に、日本人間ドック学会と健康保険組合連合会が、血圧や血糖値、コレステロール値、肥満度などについて緩和した新しい基準値を発表し、それによって医療現場が大混乱するということがありました。 たとえば、基準値の正常の範囲が引き上げられると、それまで境界型だった人間が正常型になります。その逆では、正常型だった人間が境界型になります。 医師の中には、境界型から治療を勧め、場合によっては血糖値降下のためのSU剤を出してしまう者もいるのです。SU剤は低血糖を招くので、境界型で出すのは危険です。境界型は、正常とも病気とも言えない「グレーゾーン」で、ここが治療においてはもっとも悩ましいのです。糖尿病では、境界型のときから病状は進んで行くので、早期治療は大切です。 ただし、治療といってもクスリではなく、食事の改善が第一。「ご飯や麺などの炭水化物を減らし、食後の運動(と言ってもウオーキングで十分)を心がける」ことです。茶わん1杯食べていたご飯を7分目にするだけで、血糖値は下がります。 糖尿病発症の平均年齢は60歳なので、50代になったら、誰もが炭水化物の摂取量を減らしていくのが望ましいのです。また、塩分控えめも有効です。私はずっと、そうしてきました。糖尿病のグレーゾーンですが、専門医たち意見を集約すると、「110を超えたら要注意」。彼らは、これを「110番」と呼んで、治療開始の目安にしています。