漢方薬 中医師 漢 方

陽虚;温める力が不足した状態です。陽気の働きが低下して、気虚の状態にさらに虚寒の冷えが加わる状態です。

必要なものが不足 ⇒ すなわち の状態
気虚
エネルギーの低下の状態 更に不足すると       ⇒ 陽虚 熱分が不足の状態
元気・やる気がない
疲れ易い・食欲減退
風邪を引きやすい
冷える・寒がる
寒虚証
血虚
滋養分が不足 更に不足すると      ⇒ 陰虚 陰分が不足の状態
目の疲れ・こむら返り
皮膚がかさつく・不安感
ほてる・寝汗
だるい・やせる

熱虚証
津液不足
潤いの不足
喉の渇き・皮膚のかさつき

気虚の程度が進み、同化作用の減退、エネルギー代謝の低下、抹消循環不全などのために寒証が生じたもので、寒虚という。とくに寒虚が顕著なものを、陽虚陰盛・陽虚寒盛と呼ぶ。
【主症状】
気虚の症状のほかに、寒がる・四肢の冷え・寒冷を嫌い温暖を好む・多尿、舌質は淡泊で絆大、脈は遅で微弱などの寒証を呈します。チアノーゼ・水様便・嗜眠傾向が現れる事があります。
【論治】
  補陽が治法で、補気薬に、強心・循環促進・中枢神経興奮・競争などの作用を有する、附子・肉桂・鹿茸・肉葎蓉・巴戟天・菟練子・補骨脂・蛤虹・冬虫夏草などの補陽薬を加える。陽虚陰盛には、これに乾姜・呉茱萸・高良姜などの去寒薬を加えるか、附子・肉桂は、補陽と去寒の効能があるので増量することも多くあります。
【代表方剤】
●補陽剤又は温裏剤
理中湯・附子理中湯・四逆散・八味丸・右帰丸・右帰飲など。
●補陽薬又は温裏薬
【飲食物(性味)】
「甘」と「辛」の味のものを合わせて飲食すると良いです。「寒」性のものは控えます。
【養生法】
疲労しないようなゆっくりとした有酸素の運動を、体力に合わせて行います。

●関連リンク
  ◇漢方よもやま話:気血津液弁証 »