舌診舌診解説:黄苔(Yellow Coating)
感染症、炎症などです

中医学には、独自の診断法がありますが、そのなかにのひとつに「舌診」があります。舌は、臓腑経絡、気血津液、邪正状況を反映する客観的な診断指標です。

  1. ハル薬局Home
  2. 診る(漢方)
  3. 舌診
  4. 黄苔(Yellow Coating)

説明表示をクリック → 説明表示  いらっしゃいませ玄武

黄色い苔は熱を示唆しています。黄色の濃淡や苔の状態により、淡黄・深黄・焦黄・黄賦・黄滑などに分類されます。


  証(illness syndrome)

熱証 ・裏証


  黄苔の事例画像

次の例番号をクリックしてください。

  事例画像その1


黄膩厚苔です。
痰熱証です。

  事例画像その2


舌の表面に附着している苔が黄色い場合は黄苔といいます。

  事例画像その3


舌色=紅舌、苔色=黄苔、苔状=やや乾燥苔、舌形=裂紋。
裂紋・乾燥苔は津虚を表すが、紅舌・黄苔を重視し裏熱偏盛。
清熱解毒。
黄連解毒湯

  事例画像その4


舌色=紅舌、苔色=褐色苔、苔状=厚苔、舌形=正常。 紅舌・褐色苔・厚苔により血分の裏熱。 清熱涼血。 温清飲


  詳 細

黄色い舌苔が薄くついているのは、ウイルスや細菌に感染したり、急な冷え込みなどの環境変化にさらされたりしたせいで、体調不良を起こしているあらわれです。熱が出たり、ほてったり、頭痛やのどの痛みを感じたりしていませんか。口の渇き、目の充血もあるかもしれません。これらはからだに余分な熱があるときの症状です。一般的なかぜ、咽頭炎、鼻炎、気管支炎のほか、胃炎、胆のう炎、腸炎、膀胱炎、腎孟腎炎、前立腺炎、膣炎、リンパ節炎、さらに、とびひ、蜂窩織炎(ほうかしきえん)などの皮膚疾患にかかっている可能性があります。

この舌が見られるのは、右のような病気の初期の頃です。病気が長引くと、舌苔が厚くなるなど、舌の状態に変化が生じてきます。病気が軽いうちに治してしまいましょう。

かぜでこのような舌がみられる場合は、発熱や熱感、口の渇きなど、熱の症状が出るのが一般的です。しかし、寒気、関節痛、鼻水などの冷えの症状が出るかぜでも、途中で熱の症状が出るかぜに変化し、舌苔も白から黄色に変わり、このような舌になることがあります。子どもや体力のある人、あるいは夏かぜのときにみられます。

また、舌苔が淡い黄色の場合は病気がまだ浅く、逆に濃い黄色の場合はウイルスや細菌の勢力が強い可能性があります。


  弁証論治(syndrome differentiation and therapy determination)

Tongue qualities were scientific measures because they were objective(客観).
I can feel it,you can feel it,so it's not subjective(主観).

①裏熱証

黄苔は熱邪の幡灼*1 によって生じたものです。苔が白から黄色へ変わるのは、邪気が表から裏に入り、または病証が寒から熱に変化したことを示します。

苔色は黄色ければ黄色いほど、熱が重いことを示します。淡黄苔は表邪が裏に入り化熱します。あるいは軽度の熱証を示します。

治療原則は清熱・清肺です。
●黄連解毒湯

深黄苔とともに少津・紅舌を伴えば裏熱傷津の中程度の裏熱証を示します。

治療原則は清熱瀉火・生津止渇です。
●三黄瀉心湯
●竜胆瀉肝湯
●麻杏甘石湯

焦黄苔(焦げたような黄色い苔)とともに燥苔・紅経舌・紅点芒刺を伴えば熱盛傷津・胃腸熱結の重度の裏熱証を示します。

治療原則は峻下熱結*2 ・急下存陰*3 です。

また、部分的な黄苔とともに剥苔・紅緯舌・少津を伴えば熱盛傷陰を示します。

②湿熱・痰熱*4

黄膩苔や黄膩腐苔や黄滑苔がよく現れます。熱邪は水湿・痰濁・食積を交雑して、あるいは湿濁・食積が化熱して上へ持ち上げるものです。

治療原則は清熱利湿・清熱化痰です。
●猪苓湯



一般的には「黄苔は熱を主る。」これは病気の「常」ですが、病気の「変」の場合もあります。
例えば、淡黄苔とともに滑苔・淡肺臓舌が現れれば陽虚水湿内停を示します。これは脾腎陽虚によって水湿を温運できず形成されるものです。

治療原則は温陽利湿です。
●真武湯
●牛車腎気丸

黄苔は急・慢性発熱性疾患・化膿性疾患・伝染性感染症・胃腸炎・胆嚢炎・肝炎などの炎症によくみられます。

*1 幡灼:焼く、あぶる。
*2 峻下熱結:大黄などの峻烈な瀉下薬で、胃腸の熱結を取り除くこと。
*3 急下存陰:すみやかに瀉下薬を用いて便通をよくして、熱を下げ、熱邪による津液損傷を防ぐこと。
*4 痰熱:痰と熱邪が合わさった状態。


  対応方剤(formula of drug prescriptions)

青龍 黄苔の場合に使用される漢方方剤は、次のとおりです。

区切り

朝一番に舌をチェックし、色・形・苔を評価しましょう。 ひび割れ(裂紋)や斑点があるか否かを確かめましょう。

舌の臓腑区分

臓腑区分

病気が全身に波及している場合は、舌の全体に変化がみられます。
局部に限定している段階では、特定の臓腑区域に変化が見られます。

舌の各部
舌診の事例1
舌診の事例2

Tongue examination is one of unique exam method in Traditional Chinese Medicine(TCM).
It is a necessary component in clinical diagnosis.
葉天士Those famous doctor who lived in ancient society or live in modern society, are good at tongue-exam.

朱雀

食養生  食養生1

食養生

 黄苔は、体質: タイプです

養生法

●料理が薬(くすり)になる膳=薬膳
●薬膳=食べる方の体質に合っている食事料理
●薬膳は中華料理とは限りません。日本の日常の食材で作れます。

 養生法

味の濃いもの、カロリーが高いものは控えましょう。
体の熱を取るセロリ、なす(茄子)、きゅうり(胡瓜)、とうがん(冬瓜)などの野菜を食べましょう。
食べ過ぎ、飲み過ぎに気をつけましょう。
ストレス発散は運動で汗を流すのがおすすめです。



次の食材を積極的にご利用ください。

 漢方食材

葛粉

 薬味etc.

 穀類・豆類

 野菜・キノコ

 果物・木の実

バナナ

 魚介・海藻

蟹

 ストレスなどで身体に「熱」がこもっている


ストレスや飲酒、脂肪分の多い食事などで体に熱がこもり、不調になっている体質です。ストレスにより肝がダメージを受け、この状態が続くと、脾や胃も弱くなり、心にも影響を及ぼすように。放置すると胃腸炎などの消化器系の病気や、脳卒中、心筋梗塞など循環器系の病気に陥るおそれがあります。

まずは、飲酒を控え、脂肪分の多い食事をやめましょう。涼性、寒性の野菜をたくさん食べて、体の余分な熱を取り除いたり、気の巡りをよくする食材をとるなど、食生活から見直してください。

 調味料

 飲 物

緑茶

 内熱の食材を

身体の熱を取るセロリ、なす、きゅうり、冬瓜(とうがん)などの野菜を食べましょう。食べ過ぎ、飲み過ぎに気をつけましょう。ストレスの発散は運動で汗を流しましょう。

ツボ(経穴)  ツボ(経穴)1

 黄苔は、体質: タイプです

ツボ(経穴)

●気になる不調を自分で手軽にケアする方法として、おすすめなのが『ツボ』(経穴)です。

数千年の歴史を持つ中医学(東洋医学)の治療法です。

WHO(世界保健機関)の主導でツボの名称統一を行うなど、最近は世界的にも関心が高まっている治療法です。

「お茶で一服する」「トイレに立つ」といったタイミングでツボを押すことを、ぜひ習慣化しましよう。その場で不調を解消できるだけでなく、病気への抵抗力や免疫力を日々、高めていくことが可能です。

 合谷(ごうこく)

合谷(ごうこく)

上半身の熱や余分なものの溜まりを取る作用があります。

 つぼの見つけ方

手の甲側の、親指と人差し指のまたから少し入ったところにあって、押して痛むところにあるツボです。

 つぼの押し方

押しこむようにグーッと押します。


ツボ

 百会(ひゃくえ)

百会(ひゃくえ) 頭のてっぺん中央にある、多様な効果が期待できる重要なツボです。「気」の流れを司るおおもと的なツボです。

 つぼの見つけ方

頭頂部よりやや後方にあるくぼみです。左右の耳の先端を結んだ線と眉間を後ろに下がった線が交差する場所です。

 つぼの押し方

親指を使用してこねるように指圧しましょう。

経穴

 ストレスなどで身体に「熱」がこもっている

ストレスや飲酒、脂肪分の多い食事などで身体に熱がこもり、不調になっている体質です。ストレスにより肝がダメージを受け、この状態が続くと、脾や胃も弱くなり、心にも影響を及ぼすように。放置すると胃腸炎などの消化器系の病気や、脳卒中、心筋梗塞など循環器系の病気に陥るおそれがあります。

まずは、飲酒を控え、脂肪分の多い食事をやめましょう。涼性、寒性の野菜をたくさん食べて、体の余分な熱を取り除いたり、気の巡りをよくする食材をとるなど、食生活から見直してください。

 風池(ふうち)

風池(ふうち) 頭に偏っている熱を体全身に行き渡らせ、分散させる効果があります。

 つぼの見つけ方

首の付け根、後頭部の下のくぼみから2~3cmほどの左右にあります。髪の生え際よりも少し上です。

 つぼの押し方

親指を使ってこねるように指圧しましょう。


ツボ

 天柱(てんちゅう)

天柱(てんちゅう) 頭に偏っている熱を体全身に行き渡らせ、分散させる効果があります。

 つぼの見つけ方

天柱は風池よりも下、首を支える筋肉の外側にあるツボです。

 つぼの押し方

親指を使ってこねるように指圧しましょう。

生活改善アドバイス  生活改善アドバイス1

 黄苔は、体質: タイプです

生活改善アドバイス

●世界の伝統医学の中でも、最も理論体系が整い、豊富な治療手段を備え、長い経験の蓄積があり、実用性の高いのが中医学(東洋医学)です。

この医学は病気の治療ばかりでなく、養生思想も内容が豊かで、病気の予防や健康増進にも活用できます。

その大きな特徴は、一人一人に合わせたやさしい眼差しで、各個人の体質を見極め、体質や体調に合った養生や生活改善を提案することです。

 生活環境対応

入浴

 入浴はぬるめのお湯で、上半身は温めすぎない

熱いお風呂に入ると、のぼせたり、肌が赤くなってかゆみが起こることが多いため、お風呂の温度は低めに設定するのがポイント。

上半身はほてっているのに、下半身は冷える「冷えのぼせ」がある人は、腰から下はゆっくりとお湯につかり、上がるときには、上半身だけ30~35℃くらいのぬるいシャワーを浴びましょう。足湯もよいです。下半身を温めることで、体の上部にこもった熱が下がり、気が全身にめぐります。

また、お風呂上がりにはぬるめのお茶で水分補給をして余分なほてりをクールダウンさせましょう。

養生訓

 ストレスなどで身体に「熱」がこもっている

ストレスや飲酒、脂肪分の多い食事などで体に熱がこもり、不調になっている体質です。ストレスにより肝がダメージを受け、この状態が続くと、脾や胃も弱くなり、心にも影響を及ぼすように。放置すると胃腸炎などの消化器系の病気や、脳卒中、心筋梗塞など循環器系の病気に陥るおそれがあります。

まずは、飲酒を控え、脂肪分の多い食事をやめましょう。涼性、寒性の野菜をたくさん食べて、体の余分な熱を取り除いたり、気の巡りをよくする食材をとるなど、食生活から見直してください。

 スポーツ利用法

テニス

 適度な運動を習慣に

陰虚タイプのほてりと違い、内熱タイプは、熱を発散させるためにもジョギングやテニスなどの運動もOKです。たまに一日がんばるのではなく、毎日の習慣にしましょう。

ただ熱が上にのぼるので興奮しやすく、本当は疲れていても気持ちでは疲れていない、体力が合って元気だと思いがち。あまりがんばりすぎないよう、意識してブレーキをかけたほうがよいでしょう。

TOP